研究課題/領域番号 |
18H01729
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26040:構造材料および機能材料関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
中田 伸生 東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (50380580)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
|
キーワード | 鉄鋼材料 / 相変態 / マルテンサイト変態 / 逆変態 / 力学特性 |
研究成果の概要 |
「もし,初期bcc組織が下部組織を持たないとき,bcc-fccマルテンサイト逆変態で形成するオーステナイトは,どのような組織を持つのか?」という学術的疑問から,再結晶フェライトを初期組織として生じるマルテンサイト逆変態について調査を行った.熱力学・速度論に基づいた変態挙動の調査により,200 ℃/s程度の昇温速度によって,フェライトを初期組織とするFe-16mass%Ni合金でマルテンサイト逆変態が生じることを示した.そして,電子顕微鏡を用いた組織解析により,bcc-fccマルテンサイト逆変態においても変態下部組織と高密度の転位が導入されることが明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マルテンサイト変態と逆変態を繰り返す場合,変態温度に由来した駆動力の差異はあるものの,fcc(面心立方格子)とbcc(体心立方格子)のどちらを初期組織としても,その本質は変わらないことが明らかとなった.すなわち,室温での強靭化や高温での高強度化など,要求する力学特性に及ぼす変態下部組織の効果を考慮し,初期組織を選択することが鉄鋼材料を初めとする構造用金属材料の組織制御に重要であることが示唆される.
|