• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チタン,シリコン金属製造の刷新を目指した超高温溶融塩化カルシウム中の電解法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18H01763
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26060:金属生産および資源生産関連
研究機関関西大学

研究代表者

竹中 俊英  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (60197324)

研究分担者 森重 大樹  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (30530076)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワードチタン / シリコン / アルミニウム / 溶融塩電解 / CaCl2 / 液体金属 / 塩化カルシウム / ランタン / シャトル反応 / 溶融塩 / 電解製錬
研究成果の概要

本研究では,溶融塩化カルシウム(CaCl2)中でチタン金属(Ti),シリコン金属(Si)を液体状態で電析させる革新的製造法について検討した.
酸化カルシウム(CaO)共存下で酸化チタン(TiO2)は溶融CaCl2に溶解可能でTiが電析した.CaOとTiO2の比は大きな影響を及ぼし,モル比3:2:の時にのみTiが電析した.ただし,電析量はわずかで,いわゆるシャトル反応が電析を妨害していることが示唆された.
ケイ酸カルシウムも溶融CaCl2中に溶解可能で,Siが電析した.CaOとケイ酸(SiO2)の比もSi電析に影響を及ぼすものの,条件によって良好なSi電析が行えることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,シリコンについては本研究で提案する手法で効率的に製造可能であることが示された.また,提案する手法でチタンが効率的に製造できない理由についても詳しく検討を行い,今後その課題を克服するための知見を得た.さらに,アルミニウムの新規な製造法の開発につながる成果も得られた.
本研究の成果は,低環境負荷のチタンやシリコンの革新的製造法の開発につながるものであり,ゼロカーボン社会の実現に資するものと考えている.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Al Electrodeposition in Molten CaCl2 with Various Calcium Aluminates2020

    • 著者名/発表者名
      Iwai Yuta、Morishige Taiki、Takenaka Toshihide
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 98 号: 10 ページ: 333-340

    • DOI

      10.1149/09810.0333ecst

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of bath composition on Ti metal deposition in molten CaCl2 containing calcium titanate2020

    • 著者名/発表者名
      Takenaka T.、Okada H.、Shimokawa R.、Morishige T.
    • 雑誌名

      MATEC Web of Conferences

      巻: 321 ページ: 07010-07010

    • DOI

      10.1051/matecconf/202032107010

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electrodeposition of Si in Molten CaCl2 above 1300K2018

    • 著者名/発表者名
      Takenaka Toshihide、Shimokawa Ryoya、Okada Haruka、Morishige Taiki
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 86 号: 14 ページ: 29-35

    • DOI

      10.1149/08614.0029ecst

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Molar Ratio of CaO to TiO2 on Ti Electrodeposition in Molten CaCl22018

    • 著者名/発表者名
      Okada Haruka、Murata Maito、Morishige Taiki、Takenaka Toshihide
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 86 号: 14 ページ: 117-122

    • DOI

      10.1149/08614.0117ecst

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ca2SiO4を添加した溶融CaCl2中での液体金属Si電析2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋興世, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 1450 ℃で Ca2SiO4を添加した溶融 CaCl2中での Si 電析2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋興世, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      第53回溶融塩化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 1450℃ で Ca2SiO4を添加した溶融 CaCl2中での Si 電析2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋興世, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      資源・素材学会 関西支部第18回「若手研究者・学生のための研究発表会」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CaO/SiO2モル比=1.8化合物を添加した溶融CaCl2中でのSi電析2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋興世, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      鉄鋼プロセス研究会・材料化学研究会令和3年度学生発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CaO/SiO2モル比=1.8, 2.2化合物を添加した溶融CaCl2中でのSi電析2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋興世, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      日本金属学会2022年春期(第170回)講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Ca-Al-O化合物を添加した溶融CaCl2中の液体Al電析2020

    • 著者名/発表者名
      岩井裕太、森重大樹、竹中俊英
    • 学会等名
      第52回溶融塩科学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Al Electrodeposition in Molten CaCl2 with Various Calcium Alumina2020

    • 著者名/発表者名
      Iwai Yuta、Morishige Taiki、Takenaka Toshihide
    • 学会等名
      PRiME2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of bath composition on Ti metal deposition in molten CaCl2 containing calcium titanate2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Takenaka, Haruka Okada, Ryoya Shimokawa, Taiki Morishige
    • 学会等名
      The 14th World Conference on Titanium (Ti-2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of CaO/SiO2 ratio on Si electrodeposition in molten CaCl22019

    • 著者名/発表者名
      Ryoya Shimokawa, Haruka Okada, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka
    • 学会等名
      11th international symposium on Molten Salts chemistry and Technology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶融CaCl2へのCa-Al-O化合物の溶解とAl電解還元2019

    • 著者名/発表者名
      岩井裕太, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      第51回溶融塩化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 1400℃以上での溶融CaCl2中でのSi電析2019

    • 著者名/発表者名
      下川諒哉, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      第51回溶融塩化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 溶融CaCl2中でのCaO/SiO2比がSi電析に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      下川諒哉, 岡田晏佳, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      電気化学学会第86大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 溶融CaCl2-CaO-TiO2浴の組成とTi電析の関係2018

    • 著者名/発表者名
      岡田晏佳, 村田舞人, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      第163回金属学会秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 溶融CaCl2中でのCaSiO3の溶解とMo陰極へのSi電析2018

    • 著者名/発表者名
      下川諒哉, 岡田晏佳, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      第163回金属学会秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Electrodeposition of Si in molten CaCl2 above 1300K2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Takenaka, Ryoya Shimokawa, Haruka Okada, Taiki Morishige
    • 学会等名
      AiMES 2018 ECS and SMEQ Joint International Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of Molar Ratio of CaO to TiO2 on Ti Electrodeposition in Molten CaCl22018

    • 著者名/発表者名
      Haruka Okada, Maito Murata, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka
    • 学会等名
      AiMES 2018 ECS and SMEQ Joint International Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 種々のCaO/TiO2比のチタン酸カルシウムを添加した溶融CaCl2中でのTi還元挙動2018

    • 著者名/発表者名
      岡田晏佳, 村田舞人, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      第50回溶融塩化学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 溶融CaCl2中でのCaSiO3の溶解とSi電析2018

    • 著者名/発表者名
      下川諒哉, 岡田晏佳, 森重大樹, 竹中俊英
    • 学会等名
      第50回溶融塩化学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi