研究課題/領域番号 |
18H01769
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27010:移動現象および単位操作関連
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
綿野 哲 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40240535)
|
研究分担者 |
仲村 英也 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00584426)
大崎 修司 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40802426)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | 全固体リチウムイオン二次電池 / 湿式コーティング / 液相加振法 / 硫化物系固体電解質 / 全固体リチウムイオン2次電池 / 液相合成 / リチウムイオン電池 / 全固体 / 合成プロセス / 全固体リチウムイオン電池 / 複合粒子 |
研究成果の概要 |
低炭素社会の実現に向けて、全固体リチウムイオン二次電池の放電容量を向上させる革新的な全固体リチウムイオン電池の創生プロセスの確立が求められる。本研究では、ナノサイズ固体電解質の液相合成、および活物質と固体電解質の液相複合化に焦点を当て、各工程におけるカギとなる物理化学現象を解明すると共に、複合粒子材料の新規合成プロセスを構築する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全固体電池を実用化するには、素材が有する超イオン伝導体にさらに機能性を付与し、優れた複合材料を作成するプロセス技術の確立が必須である。本課題は、このプロセス構築に焦点を当て、化学工学・粉体工学の見地から切り込む世界初の取り組みである。得られる結果は全固体電池製造プロセスの研究開発を先導するもので、社会的波及効果も極めて大きい。
|