• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高速電子顕微鏡によるスキルミオンダイナミクスの観測と制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H01818
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28020:ナノ構造物理関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

下志万 貴博  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 研究員 (70581578)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
キーワード超高速電子顕微鏡 / ローレンツ電子顕微鏡法 / ポンププローブ法 / スキルミオン / 磁気スキルミオン / ダイナミクス / ローレンツ電子顕微鏡
研究成果の概要

磁気スキルミオンは粒子のように振る舞う安定なスピン渦として知られており、磁気メモリ素子の新たな情報担体として注目されています。実際の材料では格子欠陥や端面においてスキルミオンが容易に変形することが知られていますが、その柔軟な性質はよくわかっていません。本研究では、意図的に格子欠陥を導入したCo9Zn9Mn2薄片に対してナノ秒パルスレーザーを照射し、磁気スキルミオンが変形する過程を超高速ローレンツ電子顕微鏡により時分割計測しました。その結果、スキルミオンの生成、収縮、ドリフト、クラスター形成、消滅までの一連の過程がナノ秒からマイクロ秒の時間スケールで繰り返し生じることを発見しました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

磁気スキルミオンは粒子のようにふるまう安定なスピン渦として知られており、次世代磁気メモリの情報担体として注目されています。一方で、実際の材料やデバイスでは、格子欠陥や端面においてスキルミオンが容易に変形することが知られています。このようなスキルミオンの挙動を調べることは応用上重要な課題でした。本研究では、超高速時間分解ローレンツ電子顕微鏡を用いて柔軟なスキルミオンが変形する可逆な過程をナノ秒の精度で追跡することに成功しました。本研究成果は、光によるスキルミオンの高速繰り返し制御の可能性を示しており、次世代磁気メモリ素子の開発に貢献すると期待できます。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Nano-to-micro spatiotemporal imaging of magnetic skyrmion’s life cycle2021

    • 著者名/発表者名
      T. Shimojima, A. Nakamura, X. Z. Yu, K. Karube, Y. Taguchi, Y. Tokura, K. Ishizaka
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: - 号: 25 ページ: 1322-1322

    • DOI

      10.1126/sciadv.abg1322

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Finite-element simulation of photoinduced strain dynamics in silicon thin plates2021

    • 著者名/発表者名
      A. Nakamura, T. Shimojima, and K. Ishizaka
    • 雑誌名

      Structural Dynamics

      巻: 8 号: 2 ページ: 024103-024103

    • DOI

      10.1063/4.0000059

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 電荷密度波物質VTe2における光音響フォノンのナノスケールイメージング2021

    • 著者名/発表者名
      中村飛鳥、下志万貴博、石坂香子
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 56 ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanoscale Imaging of Unusual Photoacoustic Waves in Thin Flake VTe22020

    • 著者名/発表者名
      A. Nakamura, T. Shimojima, Y. Chiashi, M. Kamitani, H. Sakai, S. Ishiwata, H. Li, and K. Ishizaka
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 20 号: 7 ページ: 4932-4938

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.0c01006

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 時間分解電子顕微鏡による機能性ナノ材料のダイナミクス観測2021

    • 著者名/発表者名
      下志万貴博
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会超高分解能顕微鏡法分科会 2020年度研究会「超高時間分解能顕微鏡の進展と展望
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超高速時間分解電子顕微鏡の現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      下志万貴博
    • 学会等名
      日本電子株式会社ウェビナー「新領域を切り拓く透過電子顕微鏡とレーザー技術の融合 ~超時間分解TEMおよびレーザー励起その場観察の紹介~」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超高速電子顕微鏡における5次元STEM法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      下志万貴博,中村飛鳥,石坂香子
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第76回学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 超高速電子顕微鏡による微細加工Si薄片中のコヒーレント音響フォノン観測2020

    • 著者名/発表者名
      中村飛鳥,下志万貴博,石坂香子
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第76回学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 超高速電子顕微鏡による光駆動スキルミオンダイナミクスの観測2019

    • 著者名/発表者名
      下志万 貴博,中村 飛鳥,于 秀珍,軽部 皓介,田口 康二郎,十倉 好紀,石坂 香子
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第75回学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 超高速電子顕微鏡による1T"-VTe2のコヒーレント音響フォノンの観測2019

    • 著者名/発表者名
      中村 飛鳥,下志万 貴博,千足 勇介,上谷 学,酒井 英明,石渡 晋太郎,李 瀚,押山 淳,石坂 香子
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第75回学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Photo-induced skyrmion dynamics studied by ultrafast Lorentz electron microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Shimojima
    • 学会等名
      Superstripes 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 時間分解電子顕微鏡による1T''-VTe2のコヒーレント音響フォノンイメージング2018

    • 著者名/発表者名
      中村飛鳥, 下志万貴博, 千足勇介, 上谷学, 酒井英明, 石渡晋太郎, 李瀚, 押山淳, 石坂香子
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi