• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電磁駆動法によるレオロジー顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01881
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29030:応用物理一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 啓司  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00215584)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードレオロジー / 粘弾性 / 局所力学物性 / 電磁駆動式粘度計 / 画像解析 / ソフトマテリアル / 相分離 / 電磁駆動式 / 遠隔測定 / 非接触測定 / 局所粘弾性 / 電磁駆動 / 顕微測定 / 特殊環境
研究成果の概要

本研究は、ミクロ領域でのレオロジー計測のための微小EMSプローブによる粘弾性測定を実現し、さらに複数個のプローブの運動の同時観察により試料中の粘弾性のマッピングを行う「EMSレオロジー顕微鏡」を開発することを目的とした。研究では顕微鏡下で回転する微小球の運動を画像処理により抽出する技術を開発した。さらに特殊環境での使用を想定して、100mm以上の遠隔駆動を実現するトルク中継器の開発を行った。さらに粘弾性分布の可視化を実現する新しい手法として、多孔質基板からの運動量拡散を直接観察して、レオロジー情報をマッピングする着想を得、その可能性を確認することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに多くの粘弾性計測のための方法論が開発されてきたが、これらの手法は少なくとも1mL程度の試料体積に対する平均的な力学応答を求めるものであった。一方で例えば界面活性剤水溶液では分子の集合状態が異なる複数の相が共存し、ミクロな空間構造を形成することが知られており、この空間的な不均一構造を流動性という視点でマッピングすることは、ソフトマテリアルの機能発現のメカニズムを解明する上で極めて重要である。本研究の成果によりこのレオロジー的な性質の分布状態を可視化して示すことが可能になり、多くのソフトマテリアルにおける相分離や相転移、あるいは臨界現象を研究する上で有効な実験手法を提供することができた。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (4件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Measurement of mechanical properties of liquid by observing droplet oscillation on substrates2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ishida, Mika Iga, Shujiro Mitani, Keiji Sakai
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 号: SG ページ: SG1064-SG1064

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac4c70

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] introduction of rheometry to researchers of iltrasonics2021

    • 著者名/発表者名
      K. Sakai
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 60 号: SD ページ: SD0801-SD0801

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abf07e

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of interfacial properties among fluids by micro-droplets observation2021

    • 著者名/発表者名
      R. Yokota, T. Hirano, S. Mitani, and K. Sakai
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 60 号: SD ページ: SDDA02-SDDA02

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abe688

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluidity measurement of human and synthetic analogous bloods using an electromagnetically spinning rheometry2020

    • 著者名/発表者名
      T. Hirano, S. Mitani, and K. Sakai
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 号: SK ページ: SKKA01-SKKA01

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ab78e9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remote measurement of viscoelasticity by electro-magnetically spinning system2019

    • 著者名/発表者名
      M. Hosoda, T. Hirano, Y. Yamakawa, and K. Sakai
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 58 号: SG ページ: SGGA01-SGGA01

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab0df5

    • NAID

      210000156764

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In-vitro evaluation of blood fluidity using an electromagnetically spinning rheometry system2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hirano, S. Mitani, and K. Sakai
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 59 号: SG ページ: SGGA03-SGGA03

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab0ba4

    • NAID

      210000156758

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 超低せん断速度領域における粘度測定方法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      井賀 充香 、石田 聡 、酒井 啓司
    • 学会等名
      Ultrasonic Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] EMS システムによる反応進行過程のリモート粘性モニタリング2022

    • 著者名/発表者名
      細田 真妃子、山川 義和、酒井 啓司
    • 学会等名
      Ultrasonic Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Remote sensing of temperature dependence of viscosity below the freezing point by electromagnetically spinning system2020

    • 著者名/発表者名
      T.Hirano, K. Sakai
    • 学会等名
      Ultrasonic Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電磁力を利用した新規高精度レオロジー計測手法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      酒井啓司
    • 学会等名
      日本レオロジー学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction to Rheometry2020

    • 著者名/発表者名
      Keiji Sakai
    • 学会等名
      Ultrasonic Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fluidity measurement of gel-like microparticle dispersion by EMS system for assessing mechanical properties of dispersed particle2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hirano, S. Mitani, and K. Sakai
    • 学会等名
      ymposium on Ultrasonic Electronics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Applications of EMS rheometry from viewpoint of remote sensing2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hirano, S. Mitani, and K. Sakai
    • 学会等名
      The Society of Rheology 91st Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Remoto sensing of coagulation process by electro-magnetically spinning system2019

    • 著者名/発表者名
      K. Sakai, M. Hosoda*, and Y. Yamakawa
    • 学会等名
      The Society of Rheology 91st Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東京大学 酒井研究室

    • URL

      http://sakailab.iis.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] http://sakailab.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] http://sakailab.iis.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] http://sakailab.iis.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 力学物性の測定方法2020

    • 発明者名
      酒井啓司
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-095902
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 物性の計測装置及び方法2018

    • 発明者名
      酒井啓司
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 取得年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 物性の計測装置及び方法2018

    • 発明者名
      酒井啓司
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-044886
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi