研究課題/領域番号 |
18H01891
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分30010:結晶工学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
西澤 伸一 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40267414)
|
研究分担者 |
柿本 浩一 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (90291509)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 炭化ケイ素 / 結晶成長 / 不純物 / 表面 / 多形 / エネルギー / SiC / 数値解析 |
研究成果の概要 |
SiC多形制御について,バルクエネルギー,静的表面エネルギー,動的表面吸着エネルギーに対するドーパントの影響をDFTにより検討し,n型4H-SiC安定成長はC終端面かつ窒素ドープ条件でのみ可能であることを示した。他の条件下では,4H-SiC基板上では多形変形が起きる可能性が高い。また,p型4H-SiCは,アルミニウムドープで成長させる際に,C終端面,Si終端面いずれも安定成長を困難であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
SiCの普及にたいして最大のボトルネックになっているSiC単結晶基板に関して,初めて理論的に多形制御物理を明らかにした。この成果は,4H-SiCを絶対安定に成長させるための最適結晶成長条件確立につながり,ポストシリコン時代の省エネルギーパワー半導体材料として期待されているSiCの本格的実用化を支えることである。
|