研究課題/領域番号 |
18H01900
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分30020:光工学および光量子科学関連
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
香月 浩之 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (10390642)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2018年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 励起子ポラリトン / 超高速分光 / 有機半導体 / ブロッホ表面波 / 強結合状態 / マイクロキャビティ / ポラリトン / コヒーレント制御 / 超高速ダイナミクス / 有機半導体薄膜 |
研究成果の概要 |
有機半導体を活性層とする励起子ポラリトン状態を作成し、フェムト秒ポンププローブ分光により、その光学特性と超短パルス励起後の緩和過程に関するダイナミクス計測を行った。対向する二枚のミラーを用いるキャビティより作成が容易な、誘電体ミラーの表面に存在するブロッホ表面波との強結合で生成するブロッホ表面波ポラリトンについて、表面波の強度分布とラビ分裂パラメータの関係について転送行列シミュレーションによる解析を行った。 また、ペロブスカイト薄膜を用い、伝導帯と励起子状態のエネルギー差が室温のエネルギーより大きい場合に、励起子状態からの熱励起が起きにくいことをTHz時間分解分光により確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの類似研究では、有機半導体の強結合ポラリトン状態でのポンププローブ実験は行われていたが、本研究では初めてポラリトン凝縮を実際に示す、閾値以上の励起光を入射した状態で、ポンププローブ分光を行うことができた。また、試料をより容易に作成でき、有限な面内運動量を持ったブロッホ表面波ポラリトン状態を保持するための設計指針について提案をすることができた。今後、有機半導体薄膜を利用したポラリトンデバイスを開発するにあたり、これらの結果は有用な情報である。
|