• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界マイクロ流体化学分離システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H01914
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

塚原 剛彦  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10401126)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード超臨界二酸化炭素 / 核燃料サイクル / マイクロ流体 / 抽出分離 / マイクロ化学 / 溶媒抽出 / 分離 / 超臨界抽出 / マイクロ化学システム / 超臨界 / レアメタル / 抽出
研究成果の概要

数10 nm-数100umのマイクロ・ナノ流路内で、超臨界二酸化炭素(scCO2)を反応媒体として放射性核種を分離回収する超臨界マイクロ流体化学システムの技術と方法論を創成した。流路の形状・性状が異なるマイクロ・ナノ流路を作製すると共に、その中でscCO2/水セグメント流による標的金属元素の抽出を実現した。また、流路出口に設置したセパレータによりscCO2相と水相とを連続的に分離回収し、水相中の濃度を質量分析等で計測した結果、接触時間30秒ほどで、ウラン等をほぼ100%抽出できることを見出した。バルク抽出に比して、二次廃棄物を出すことなく3桁以上高速に分離を完了することができる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、高速・高効率な反応場であるマイクロ・ナノ空間と気体の拡散性と液体の溶解性を併せ持つscCO2を組み合わせることで、既存の核種分離法に付随する課題を解消し、精緻・迅速・無廃棄物な革新的な分離システムの基盤技術を構築することに成功している。従来のバルク的発想から、極限環境(微小空間と超臨界)でのみ発現するユニークな機能を十二分に利用して効率を劇的に向上させて処理量を稼ぐ、という発想を転換した技術であり、極めて独創的である。作業環境の安全性向上や作業員の負担軽減に繋がるため、廃棄物処理処分全体の安全性が大きく向上し、原子力科学に係る学術と工学に新しい展開をもたらすことができる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Design of Microchannel Suitable for Packing with Anion Exchange Resins: Uranium Separation from Seawater Containing a Large Amount of Cesium2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki OUCHI, Takehiko TSUKAHARA, Aileen BRANDT, Yoshiki MUTO, Nozomi NABATAME, Yoshihiro KITATSUJI
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 37 号: 12 ページ: 1789-1794

    • DOI

      10.2116/analsci.21P110

    • NAID

      130008127636

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2021-12-10
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design optimization of microfluidic-based solvent extraction systems for radionuclides detection2021

    • 著者名/発表者名
      M. Pineda, D. Tsaoulidis, P.I.O. Filho, T. Tsukahara, P. Angeli, E.S. Fraga
    • 雑誌名

      Nuclear Engineering and Design

      巻: 383 ページ: 111432-111432

    • DOI

      10.1016/j.nucengdes.2021.111432

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Studies on Coordination and Fluorescence Behaviors of a Novel Uranyl Ion-Selective Chemosensor Bearing Diaza 18-Crown-6 Ether and Naphthalimide Moieties2020

    • 著者名/発表者名
      Kim Min Seok、Tsukahara Takehiko
    • 雑誌名

      ACS Earth and Space Chemistry

      巻: 4 号: 12 ページ: 2270-2280

    • DOI

      10.1021/acsearthspacechem.0c00184

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multinuclear NMR Studies on Lewis Acid-Lewis Base Interactions between Bis(pentafluorophenyl)borinic Acid and Uranyl β-Diketonato Complexes in Toluene2020

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Naomi、Ikeda Yasuhisa、Tsukahara Takehiko
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 59 号: 16 ページ: 11347-11356

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.0c00979

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of Ionic Liquid-Based Plug Flow Microextraction Behavior of Europium(III)2021

    • 著者名/発表者名
      Aileen Brandt, Takehiko Tsukahara
    • 学会等名
      日本原子力学会2021年秋の大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 機能性モノリス型シリカカラムの開発と核種分離への適用性検討2021

    • 著者名/発表者名
      武藤 由樹、塚原 剛彦
    • 学会等名
      日本原子力学会2021年秋の大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Microfluidic-based Separation and In-Situ Detection of Selenium(IV) ion in Radioactive Wastes2019

    • 著者名/発表者名
      Aileen Brandt, Takehiko Tsukahara
    • 学会等名
      International Nuclear Fuel Cycle Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mathematical modelling of the extraction behavior of radionuclides from aqueous phase to organic one in micro-channels2019

    • 著者名/発表者名
      M. Pineda, P. Angeli, T. Tsukahara, E.S. Fraga
    • 学会等名
      The 27th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE27)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi