研究課題/領域番号 |
18H01941
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分32010:基礎物理化学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹腰 清乃理 京都大学, 理学研究科, 教授 (10206964)
|
研究分担者 |
野田 泰斗 京都大学, 理学研究科, 助教 (00631384)
武田 和行 京都大学, 理学研究科, 准教授 (20379308)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 核四極子共鳴法 / 核四極子共鳴 / 核四極共鳴法 / 四極子核共鳴 / 核磁気共鳴 / 電場勾配 / NQR / 四重極相互作用 |
研究成果の概要 |
核四極共鳴法(NQR)の高度化を目指して、NQR信号の迅速探索法と二重共鳴NQR測定法の研究を行った。迅速探索法として、コム変調双曲線正割パルスを用いてプローブ共振帯域内の信号の有無の決定を行い、信号がある場合にだけ、変調のモードを変えてNQR共鳴周波数を精密測定するという2段階の方法を考案し、結果をPhys.Chem.Chem.Phys誌に発表した。二重共鳴法については、KClO3でCPMGパルスを用いた35Cl-39K SEDOR-NQR実験と二重共鳴Nutation-NQR測定を行い、35Cl-39K双極子相互作用の大きさや配向が35Clのエコー強度に表れることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
四極子相互作用が大きくNMRでは解析困難であった粉末試料の四極子核スピンのNQRは、高度化することで非晶質固体の構造研究の強力なツールになりうるが、NQRを用いた研究はNMRに比べて行われていない。その理由の1つに、まずNQR信号を見つけることの困難さがあった。また、NQRの高度化に必要なハードウエア・測定法・解析理論が未だ整備されていないことも理由であった。本研究で実現した迅速なNQR信号探索法や二共鳴NQRにより、上記のNQRが不人気な理由はある程度克服され、NQRを粉末試料の分光法として進歩させた意義は大きい。
|