研究課題/領域番号 |
18H01979
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分33020:有機合成化学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
小笠原 正道 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (70301231)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 面不斉 / 遷移金属錯体 / 不斉合成 / 均一系触媒 / メタロセン / オレフィン・メタセシス / 速度論分割 / 非対称化 / ホスファフェロセン / メタセシス / オレフィン / 測度論分割 / モリブデン / パラジウム / エナンチオ選択性 / フェロセン / 不斉配位子 / エナンチオ選択的 / キラルカラム / 多糖類 / 異性体分離 |
研究成果の概要 |
本研究では「立体選択的有機合成手法を駆使して『キラルな遷移金属錯体をエナンチオ選択に合成する手法』の開発」を目指した。本研究で合成対象とするのは「不斉触媒/不斉配位子/不斉試薬として利用可能な遷移金属錯体」である。「遷移金属錯体の精密合成」には、均一系遷移金属触媒反応を主軸に、必要に応じて量論的な不斉合成プロセスも利用した。具体的には、以下の項目を検討した。① 面不斉フェロセンを基盤とする新規ホスフィン-オレフィン配位子の合成と応用、② 面不斉フェロセン縮環ホスホン酸のエナンチオ選択的合成法の開発と応用、③ 面不斉ビニルフェロセン類のホモメタセシス二量化/速度論分割反応の開発。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「立体選択的合成手法の開発」は有機合成化学における最重要課題の一つであり、多くの研究がなされている。一方、遷移金属原子を含む化合物では通常の有機化合物ではあり得ない多様な三次元構造が形成される。遷移金属錯体の複雑な立体化学を制御する試みは、ごく最近まで報告例は皆無であった。近年、キラルな遷移金属化合物が有機合成において有用であることが示されており、光学活性キラル遷移金属錯体を効率的に合成する手法の開発はこの分野の今後の発展のための急務である。本研究では、この問題への一つの解決を示すものである。
|