研究課題/領域番号 |
18H02002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34020:分析化学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉本 敬太郎 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60392172)
|
研究分担者 |
吉冨 徹 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (20585799)
齋藤 伸吾 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60343018)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2019年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 核酸化学 / 分離化学 / 核酸アプタマー / キャピラリー電気泳動 / DNA / RNA / 蛍光 / バイオセンサー / 核酸 / 低分子化合物 / アプタマー / 分子進化工学 / 核酸科学 / 分子認識化学 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、申請者が見出したマイクロ粒子支援型キャピラリー電気泳動 MACE を、様々な標的分子を対象とする核酸アプタマー選抜実験(SELEX)系に導入し、従来有機合成化学的アプローチで改善が試みられていた SELEX 系に未だ大きな伸び代が存在すること、さらに“分析化学”的アプローチで SELEX 法の大幅な質の向上が可能であることを実証することを目的とした。その結果、MACE-SELEX 法が、可溶性蛋白質、膜タンパク質、低分子などの幅広い標的に対して機能し、高い結合親和性をもつ DNA アプタマーの獲得が可能であることを明らかとした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
核酸やペプチドを骨格とした分子認識能を有する生体高分子は、創薬分野での利用が期待されている中分子に分類される薬剤モダリティである。薬剤として高い潜在能力を有する候補中分子の獲得は、分子ライブラリーの中から、進化分子工学的手法により選抜する。従来有機合成化学的アプローチで改善が試みられていた SELEX 系に未だ大きな伸び代が存在すること、さらに“分析化学”的アプローチで SELEX 法の大幅な質の向上が可能であることを実証することを目的とした。
|