研究課題/領域番号 |
18H02026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35020:高分子材料関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
松井 淳 山形大学, 理学部, 教授 (50361184)
|
研究分担者 |
永野 修作 立教大学, 理学部, 教授 (40362264)
源明 誠 富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (70334711)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 偏析力 / 相分離 / 自己組織化 / ホモポリマー / ランダムコポリマー / ナノ相分離 / ミクロ相分離 / ブロックコポリマー / 垂直配向 / 配向制御 / ラメラ構造 / 加湿アニール |
研究成果の概要 |
これまでランダムと思われてきた非晶性のくし形高分子が加湿下においてアニールする事で高度に配向したラメラ構造へと自己組織化する事を見いだした。ラメラ構造化におよぼアルキル鎖長、高分子の分子量、湿度、アニール温度依存性からラメラ構造化が水の吸着による主鎖と側鎖の相分離“ナノ相分離”による事を明らかにした。さらに、このナノ相分離とブロックコポリマーで発生するミクロ相分離を融合する事で、ナノシリンダーが垂直に配向した超階層構造の形成に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ポリアルキルアクリレートやポリアルキルアクリルアミドや接着剤などに用いられる汎用の高分子であり、これまでその構造は非晶質と考えられてきた。本研究ではそのような非晶性高分子が湿度がある場合や、親水性の分子と共重合すると1h以上という非常に遅い緩和により構造が変化する事を示した。このことは、上記汎用高分子が使用中にじょじょに構造化し、強度が大きく変化する事を示している。そのため本結果は高分子材料の劣化における新たな機構と考えられる。
|