• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

斬新かつ実用性を追求した凝集誘起発光色素の開発と有機材料および生命科学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H02045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

小西 玄一  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (20324246)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード凝集誘起発光 / 蛍光 / 光物理過程 / 消光 / 無輻射失活 / スチルベン / 発光材料 / センサー / 蛍光色素 / アントラセン / 光機能材料 / 円錐交差
研究成果の概要

光を照射すると二重結合のまわりで大きな構造変化を起こすことが知られているスチルベンに注目し、二重結合のまわりを炭化水素鎖で縛った「橋かけスチルベン」をモデルとした凝集誘起発光(AIE)色素を設計した。計算から、橋かけ部位が 5 および 6 員環構造の場合(強く縛った場合)には、CI が高いため、化学反応は蛍光発光する経路を通るのに対し、7 員環構造の場合(ゆるやかに縛った場合)には CI が低いため、CI 付近を経由することから分子が失活し、蛍光を放射しないことが予測された。実際にそれぞれの構造の分子を合成し、光物理的性質を検討したところ、7 員環化合物(n=7)のみが、AIE 特性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

液中で消光し、固体状態で強く発光する凝集誘起発光(AIE)色素は、生体分子イメージングや固体発光材料への多彩な応用が進められている。しかし、その分子設計法は未開拓な部分が多く、実在系で計算から合成・物性検討まで行った例はほとんど知られていなかった。本研究により、円錐交差に着目し、溶液中で無輻射失活をデザインできれば、合理的にAIE色素が設計できることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Principles of Aggregation-Induced Emission: Design of Deactivation Pathways for Advanced AIEgens and Applications2020

    • 著者名/発表者名
      S. Suzuk, S. Sasaki, A. S. Sairi, R. Iwai, B. Z. Tang, G. Konishi*
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed

      巻: 59 号: 25 ページ: 9856-9867

    • DOI

      10.1002/anie.202000940

    • NAID

      120006844912

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bridged Stilbenes: AIEgens Designed via a Simple Strategy to Control the Non-radiative Decay Pathway2020

    • 著者名/発表者名
      Iwai Riki、Suzuki Satoshi、Sasaki Shunsuke、Sairi Amir Sharidan、Igawa Kazunobu、Suenobu Tomoyoshi、Morokuma Keiji、Konishi Gen-ichi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: Early View 号: 26 ページ: 10566-10573

    • DOI

      10.1002/anie.202000943

    • NAID

      120006876577

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of fluorescent polycarbonates with highly twisted N,N-bis(dialkylamino)anthracene AIE luminogens in the main chain2019

    • 著者名/発表者名
      Sairi Amir Sharidan、Kuwahara Kohei、Sasaki Shunsuke、Suzuki Satoshi、Igawa Kazunobu、Tokita Masatoshi、Ando Shinji、Morokuma Keiji、Suenobu Tomoyoshi、Konishi Gen-ichi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 9 号: 38 ページ: 21733-21740

    • DOI

      10.1039/c9ra03701b

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis and Luminescence Properties of Diamine Monomers and Polyamides with Highly Twisted N,N-Bis(dialkylamino)arene AIE Luminogens2019

    • 著者名/発表者名
      Sharidan Sairi Amir、Konishi Gen-ichi
    • 雑誌名

      Asian Journal of Organic Chemistry

      巻: 8 号: 3 ページ: 404-410

    • DOI

      10.1002/ajoc.201900056

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 次世代の光学材料を指向した高複屈折性液晶の開発2018

    • 著者名/発表者名
      Arakawa Yuki、Konishi Gen-ichi
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌

      巻: 76 号: 10 ページ: 1076-1085

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.76.1076

    • NAID

      130007496415

    • ISSN
      0037-9980, 1883-6526
    • 年月日
      2018-10-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New fabrication approach to develop a high birefringence photo-crosslinked film based on a sulfur-containing liquid crystalline molecule with large temperature dependence of birefringence2018

    • 著者名/発表者名
      Arakawa Yuki、Kuwahara Hiroki、Tokita Masatoshi、Konishi Gen-ichi、Tsuji Hideto
    • 雑誌名

      Molecular Crystals and Liquid Crystals

      巻: 662 号: 1 ページ: 197-207

    • DOI

      10.1080/15421406.2018.1467619

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トリハロメタンを選択的に検出する光分解性ゲルの開発2018

    • 著者名/発表者名
      小西玄一
    • 雑誌名

      光学

      巻: xxx

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 橋かけ1,4ジスチリルベンゼンの立体障害導入による凝集誘起発光特性の発現2021

    • 著者名/発表者名
      岩井梨輝、小西玄一
    • 学会等名
      2020年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] AIE色素による高分子ブレンドのガラス転移点の解析2021

    • 著者名/発表者名
      田中拓哉、小西玄一
    • 学会等名
      2020年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] AIE色素を主鎖にもつ白色発光高分子の合成2021

    • 著者名/発表者名
      下村祥道
    • 学会等名
      2020年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 凝集誘起発光とは何か?その本質が明らかに

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2020/047135.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 凝集誘起発光の本質を解明 -理論化学で発光現象を映画のように視覚的に再現-

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2020-05-22

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 理論計算による新設計法で凝集誘起発光色素の開発に成功

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2020/046525.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
  • [備考] 理論計算による新設計法で凝集誘起発光色素の開発に成功

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2020-04-08-0

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 低い相転移温度を示す環状構造を含む液晶分子2020

    • 発明者名
      小西玄一、岩井輝梨
    • 権利者名
      小西玄一、岩井輝梨
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-141451
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi