• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電極-固体電解質相におけるイオン輸送と化学状態の同時その場解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H02077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

増田 卓也  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, グループリーダー (20466460)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードその場観察 / オペランド / 全固体電池 / 固体電解質 / 電極-固体電解質相 / その場解析 / イオン伝導特性 / オペランド計測 / 無機固体電解質相 / 電気化学 / X線光電子分光法 / in situ / 無機固体材料 / その場測定
研究成果の概要

電圧印加状態における全固体リチウムイオン電池の電極反応およびイオン輸送解析に利用可能な実験室型オペランドX線光電子分光測定システムを開発した。ガーネット型酸化物固体電解質LLZTシート上にシリコン薄膜およびリチウム薄膜を気相成長させた薄膜型全固体電池のモデルセルを作製して、シリコン薄膜電極への電気化学的リチウム脱挿入過程をその場・時分割観察した。主要な反応生成物はもとより、系内における不純物との副反応により生じる不可逆成分を同定して、反応メカニズムや不可逆容量の起源を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

全固体電池は可燃性の有機電解液を不燃性の無機固体電解質に置き換えた安全性の高い電池であり、充放電サイクルを行ってもほとんど容量劣化が生じないことから次世代蓄電池として広範な利用が期待されている。高容量化、長寿命化はもとより、長期利用時の安全性を担保するためには反応メカニズムの解明が不可欠である。本研究において、全固体電池の電極反応やイオン輸送といった性能の背景となる多様な物理化学現象を実験室において観察することが可能となった。新たに生まれた材料の本質的な特性や電池材料としての潜在能力をいち早く見究め、社会実装に結び付けるための指針創出につながっていくことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Forschungszentrum Juelich GmbH(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Lawrence Berkeley National Laboratory(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Ioffe Physical Technical Institute(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Instrumentation for tracking electrochemical reactions by x-ray photoelectron spectroscopy under conventional vacuum conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Endo Raimu、Ohnishi Tsuyoshi、Takada Kazunori、Masuda Takuya
    • 雑誌名

      Journal of Physics Communications

      巻: 5 号: 1 ページ: 015001-015001

    • DOI

      10.1088/2399-6528/abd617

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In Situ Observation of Lithiation and Delithiation Reactions of a Silicon Thin Film Electrode for All-Solid-State Lithium-Ion Batteries by X-ray Photoelectron Spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Endo Raimu、Ohnishi Tsuyoshi、Takada Kazunori、Masuda Takuya
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 11 号: 16 ページ: 6649-6654

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.0c01906

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] InP(1 0 0) surface passivation with aqueous sodium sulfide solution2020

    • 著者名/発表者名
      Lebedev Mikhail V.、Serov Yuriy M.、Lvova Tatiana V.、Endo Raimu、Masuda Takuya、Sedova Irina V.
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 533 ページ: 147484-147484

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2020.147484

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ X-ray photoelectron spectroscopy using a conventional Al-Kα source and an environmental cell for liquid samples and solid-liquid interfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Raimu Endo, Daisuke Watanabe, Masaru Shimomura and Takuya Masuda
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 114 号: 17 ページ: 173702-173702

    • DOI

      10.1063/1.5093351

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Liquid Electrochemistry Explored by XPS and HAXPES2019

    • 著者名/発表者名
      増田卓也
    • 学会等名
      The 40th International Conference on Vacuum Ultraviolet and X-ray Physics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi