研究課題/領域番号 |
18H02090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分37010:生体関連化学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大槻 高史 岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (80321735)
|
研究分担者 |
舟橋 弘晃 岡山大学, 環境生命科学学域, 教授 (50284089)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 光増感剤 / ペプチド / PCI / Fucci-PCI / 光制御 / 発生 / オプトバイオ |
研究成果の概要 |
本研究では、光増感剤とペプチド/タンパク質を組み合わせた分子ツール(機能性光増感ペプチド; FPP)を開発し、細胞機能を光で時空間的制御して観察する技術を確立した。 具体的には、まずFPP設計の指針確立に向けて、光増感剤近傍部位の配列の影響を解明した。さらに、本技術を利用して、光増感RNAキャリアを用いた2種類のRNAの時差導入とRNAi誘導法の確立、素早い一過的な導入特性を生かしたアポトーシス誘導の細胞周期依存性の解明、マウス胚内の1細胞へのRNA導入などに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光増感剤近傍配列の影響の解明結果は、生命科学研究や光線力学療法のツールとなる幅広い標的機能を持つFPPの設計に役立つ。2波長の光による2種類のRNAの一過的導入法は、複数のRNAによる様々な細胞機能の誘導に応用可能である。Fucci-PCI法はペプチド/タンパク質機能の細胞周期依存性を解析するための有望なツールになると考えられる。マウス卵細胞および初期胚における細胞質内FPP導入の時空間制御法については、哺乳動物の初期発生研究への貢献が期待される。
|