• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイズ根皮層組織におけるプログラム細胞死の生体機能

研究課題

研究課題/領域番号 18H02189
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

望月 俊宏  九州大学, 農学研究院, 教授 (60239572)

研究分担者 安彦 友美  九州大学, 農学研究院, 助教 (00743882)
高橋 宏和  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (50755212)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードダイズ / 湿害 / 嫌気耐性 / 耐湿性 / 通気組織 / プログラム細胞死 / 根系形成 / 破生細胞間隙 / 不定根
研究成果の概要

ダイズ耐湿性品種育成の指針を得るため、嫌気耐性品種‘伊豫大豆’と嫌気感受性品種‘タチナガハ’、およびNIL-9-4-5(遺伝的背景がタチナガハで、伊豫大豆由来の嫌気耐性遺伝子領域を持つ系統)を供試し、嫌気条件下における根の伸長と通気組織形成について調査した。
その結果、伊豫大豆とNIL-9-4-5は嫌気条件下おいても根の伸長はほとんど抑制されなかったのに対して、タチナガハは有意に抑制され、通気組織は伊豫大豆とNIL-9-4-5においてのみ形成が促進されたことから、この遺伝子領域は嫌気条件下における根の伸長と通気組織形成の両者を制御していることが強く示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダイズ栽培における出芽期(幼苗期)の湿害は苗立ちの不良とその後の生育抑制を伴うため、ダイズ生産の大きな阻害要因となっており、耐湿性ダイズの作出が強く望まれているが、現在までに実現していない。本研究では、耐湿性ダイズ品種の備えるべき特徴を、嫌気条件下における根の伸長と通気組織形成の二つの観点から明らかにするとともに、その関係性ならびに遺伝的背景についても検討した。得られた結果は、ダイズのみならず他の畑作物における耐湿性研究にも、また、育種現場にも大きく貢献するものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 嫌気条件がダイズ幼苗における根の伸長と通気組織形成に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      稲益 崚, Hien Dang Thi Thu, Minerva Corales Mauro, 安彦 友美, 中村 哲洋, 望月 俊宏
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 嫌気条件がダイズ幼苗期の根系形成に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      稲益崚 ・安彦友美 ・望月俊宏
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi