• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスベクタ―の機能を活用したリンゴ黒星病新規制御技術に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H02202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

吉川 信幸  岩手大学, 農学部, 教授 (40191556)

研究分担者 八重樫 元  富山県農林水産総合技術センター, 富山県農林水産総合技術センター園芸研究所, 主幹研究員 (90582594)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードALSVベクター / リンゴ黒星病 / リンゴ斑点落葉病 / HIGS / 抵抗性品種母本 / 高速開化技術 / リンゴ斑点落葉病菌 / Vf遺伝子 / リンゴ黒星病菌 / 黒星病抵抗性品種母本 / VIGS / ALSVベクタ―
研究成果の概要

リンゴ栽培で大きな脅威となっているリンゴ黒星病の新たな防除法開発の基礎を築くため、(1)ALSVベクターの高速開花技術を利用してリンゴ黒星病抵抗性品種母本を作出した。作出個体については生物多様性影響評価検討会に届け出を終了し、令和3年5月から岩手大学の野外圃場で栽培試験を開始した。(2)ALSVベクターのサイレンシング誘導能を利用したhost-induced gene silencing(HIGS)によるリンゴ黒星病および斑点落葉病の感染阻害効果を解析した。その結果、黒星病菌では阻害効果は確認されなかったが、斑点落葉病では病斑面積が減少し、感染阻害を示唆する結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、申請者らが開発したALSVベクターを利用した高速開花技術を、リンゴ黒星病抵抗性品種の育成に利用し、黒星病抵抗性遺伝子を有する品種候補を短期間に選抜した。選抜した品種候補については、農水省/環境省の生物多様性影響評価総合検討会に届け出を終了し、 2021月5月から岩手大学の果樹園で栽培試験を開始した。このように短期間で優良系統を選抜できる可能性を示した点で社会的意義は大きい。ALSVベクターのサイレンシング誘導能を利用したHIGSについてはリンゴ斑点落葉病で感染阻害効果を示唆する結果が得られ、薬剤防除に代わる新たな防除技術の可能性を示した点で学術的な意義がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ウイルスベクターを利用した高速開化技術のリンゴ育種への利用2021

    • 著者名/発表者名
      吉川信幸
    • 雑誌名

      果実日本

      巻: 4 ページ: 60-63

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] リンゴ斑点落葉病に対する感受性の原因となる候補遺伝子(A8)の解析2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋 瞳・八重樫 元・山岸紀子・磯貝雅道・森谷茂樹・吉川信幸
    • 学会等名
      R2年度日本植物病理学会東北部会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi