• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耳石安定同位体比を利用したニホンウナギの天然加入個体/放流個体の分布状況の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02225
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関中央大学

研究代表者

海部 健三  中央大学, 法学部, 教授 (30615258)

研究分担者 白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードニホンウナギ / 放流 / 耳石 / 安定同位体比 / 安定同位体 / 資源保全 / ウナギ / 資源動態
研究成果の概要

複数の水系より入手したニホンウナギについて、耳石の酸素・炭素同位体分析を行い、判別モデルを用いて天然加入個体と放流個体の識別を行なった。既往研究のデータと合わせ、青森県から鹿児島県に至る17府県21水系について、放流個体/天然遡上個体の割合を明らかにした(876個体)。放流個体の割合は0.0%から100.0%と幅広く、全体では41.4%を占めた。この結果をもとに、天然個体の割合が高い水域において漁獲データを収集し、より正確な個体群動態の把握を試みたところ、それらの水域における天然のニホンウナギの減少が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境省は2013年にニホンウナギを絶滅危惧IB類に区分した。この時の評価に用いられた主なデータは、日本の内水面ウナギ漁獲量である。しかしながら放流個体が再生産に参加する確証はないため、ニホンウナギの個体群動態を正確に理解するにあたり、放流個体の存在は一種のコンタミとなっている。本研究により、水系ごとに大きな違いはあるものの、日本の内水面漁場に生息するニホンウナギのうち、放流ウナギがかなりの割合を占めることが確認された。本研究で試行したように、今後は天然遡上個体が優占する水域でデータを得ることにより、より正確にニホンウナギの個体群動態を把握できるようになる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Management of glass eel fisheries is not a sufficient measure to recover a local Japanese eel population2021

    • 著者名/発表者名
      Kaifu Kenzo、Yokouchi Kazuki、Miller Michael J.、Washitani Izumi
    • 雑誌名

      Marine Policy

      巻: 134 ページ: 104806-104806

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2021.104806

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 耳石安定同位体比分析と文献調査に基づく日本におけるニホンウナギの自然分布域2019

    • 著者名/発表者名
      YONETA AKIHITO、ITAKURA HIKARU、ARAI KOHMA、KAIFU KENZO、YOSHINAGA TATSUKI、MIYAKE YOICHI、SHIRAI KOTARO、KIMURA SHINGO
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 85 号: 2 ページ: 150-161

    • DOI

      10.2331/suisan.18-00038

    • NAID

      130007622909

    • ISSN
      0021-5392, 1349-998X
    • 年月日
      2019-03-15
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increasing or decreasing? - Current status of the Japanese eel stock2019

    • 著者名/発表者名
      Kaifu Kenzo、Yokouchi Kazuki
    • 雑誌名

      Fisheries Research

      巻: 220 ページ: 105348-105348

    • DOI

      10.1016/j.fishres.2019.105348

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Challenges in assessments of Japanese eel stock2019

    • 著者名/発表者名
      Kaifu Kenzo
    • 雑誌名

      Marine Policy

      巻: 102 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2019.02.005

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depletion of naturally recruited wild Japanese eels in Okayama, Japan, revealed by otolith stable isotope ratios and abundance indices2018

    • 著者名/発表者名
      Kaifu Kenzo、Yokouchi Kazuki、Higuchi Tomihiko、Itakura Hikaru、Shirai Kotaro
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 84 号: 5 ページ: 757-763

    • DOI

      10.1007/s12562-018-1225-2

    • NAID

      40021650810

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of wild and stocked Japanese eels in the lower reaches of the Tone River catchment revealed by otolith stable-isotope ratios2018

    • 著者名/発表者名
      Itakura Hikaru、Arai Kohma、Kaifu Kenzo、Shirai Kotaro、Yoneta Akihito、Miyake Yoichi、Secor David H.、Kimura Shingo
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: 93 号: 5 ページ: 805-813

    • DOI

      10.1111/jfb.13782

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Current status of Japanese eel stock.2019

    • 著者名/発表者名
      Kenzo Kaifu
    • 学会等名
      The 3rd ISTEGA
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi