研究課題/領域番号 |
18H02228
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
石川 幹子 中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (30296785)
|
研究分担者 |
大澤 啓志 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20369135)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | グリーンインフラ / 震災復興 / 国土計画 / 都市地域計画 / 海岸林 / 東日本大震災 / コミュニティ / 林盤 / 四川ぶん川大地震 / グリーン・インフラストラクチャー / 復興計画 / 多重防御 / エコシステム / レジリエンス / 社会的共通資本 / ランドスケープ科学関連 / 造園 / 緑地計画 / 防災計画 |
研究成果の概要 |
本研究は、東日本大震災発生後10年の復興の歩みを検証し、復興・国土計画における「グリーンインフラ」の形成という観点から計画論の構築を行ったものである。第一は、対象地を宮城県仙南平野の岩沼市とし、10年間に及ぶ復興の歩みを分析し「コミュニティを基盤とする震災復興」の方法論を明らかにした。第二は、「多重防御」の要としての海岸林研究であり、残存した海岸林の変化を継続的に調査した。この結果、多様なエコシステム形成のメカニズムが明らかとなった。第三は、海外との比較研究であり、中国四川省の「林盤」の復興における役割を明らかにした。これを踏まえて『グリーンインフラ:地球環境の持続的維持に向けて』を上梓した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、2008年から2011年にかけて、中国と日本で起こった地震・津波による大災害からの復興を、自然環境を活かした社会的共通資本である「グリーンインフラ」の形成という観点から捉え計画論の構築を行ったものである。第一は復興の方法論を、自然立地的土地利用に据えたこと、第二はコミュニティを基盤とする合意形成の方法論を創り出したこと、第三は多重防御の要としての海岸林や林盤が、減災に留まらず生物多様性を育む生態的基盤であることを明らかにした点に学術的意義がある。国際研究を踏まえて、グリーンインフラは歴史的に形成されてきたものであり、文化を育む復興が重要であることを表出した点に社会的意義がある。
|