研究課題/領域番号 |
18H02243
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
大橋 瑞江 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30453153)
|
研究分担者 |
福澤 加里部 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (10456824)
中路 達郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40391130)
牧田 直樹 信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (40723086)
平野 恭弘 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (60353827)
野口 享太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353802)
檀浦 正子 京都大学, 農学研究科, 准教授 (90444570)
大澤 晃 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90288647)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 枯死根 / フェノロジー / スキャナ法 / 判定基準 / 炭素循環 / 地下部 / 林分単位 / 樹木根 / 枯死 / 森林 / 画像解析 / 枯死過程 / ストレス処理 |
研究成果の概要 |
樹木の細根は、葉のように短いサイクルで発生と枯死を繰り返すとされているが、このライフサイクルにおいて、最も不明瞭な部分が衰退から枯死への過程である。本研究は枯死根の判定方法の確立と発生量の解明を目的とした。実験1では枯根判定の不確実性と判定基準のばらつき、細根性状と枯根判定との関係を検討した。その結果、枯死判定は実験者間で大きくばらつき、細根の枯死判定率に影響する要因として、細根の直径、分光反射特性、CN比が挙げられた。実験2では、暖温帯混交林において、スキャナ法を用いて細根枯死のフェノロジーを明らかにした。その結果、枯死根の発生は毎年夏から秋に発生することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
樹木の枯死根を精度よく定量し、その制御要因を理解することは、温暖化などの気候変動に対する植物の応答を明らかにし、炭素固定などの森林の生態系サービスの変化を予測するために危急である。本研究によって、樹木細根の枯死判定は実験者に依存し、その原因の一つに判定基準の違いがあることが示された。したがって、細根枯死の統一的な判定基準を確立し、精度よく枯死量を推定することが、森林の生態系サービスを理解するうえで重要であることが示された。また本研究により、枯死根のフェノロジーを林分レベルで定量する方法が確立された。今後は、この方法により、広域的な枯死根フェノロジーを評価していく必要がある。
|