• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における樹木疫病菌被害の発生リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H02245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

升屋 勇人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)

研究分担者 戸田 武  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00506529)
市原 優  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353583)
森山 裕充  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20392673)
景山 幸二  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (50224366)
古屋 廣光  秋田県立大学, 生物資源科学部, 研究員 (60141074)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードPhytopthora / 樹木疫病 / 森林衰退 / 多様性 / 樹木疫病菌 / 衰退 / クリ / イチョウ / SOD / 侵入病害 / ウルシ
研究成果の概要

本研究では全国各地から採集を行い、合計で1000株以上のPhytophthora属菌を採取した。その結果、これまでに分布が知られていたがその生息状況が不明であった種の他、これまでに分布が知られていなかった種が数多く検出された。その中にはPhytopthora ramorum、P. lateralis、P. cambivoraなど世界的に重要な樹木病原菌が含まれていた。一方で、日本国内で重大な被害は確認されなかった。アジア、東南アジアはPhytophthoraの多様性が高いエリアとして知られており、その起源であることから、そこに生息する樹木との共進化過程で抵抗性を進化させてきた可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

樹木疫病菌は世界の森林衰退に重要な役割を果たしている。それらの日本国内における分布はこれまで森林においては調査されていなかった。本研究では世界的に重要な樹木病害が森林において重大な被害を引き起こさずに日本国内に普通に分布していることを明らかにした。この成果は樹木疫病菌の世界分布に新たな知見を追加する。また、植林地においては被害を引き起こしていることも明らかにした。これまで原因不明の樹木の衰退に本病が関与する可能性を示した。また本研究は植物検疫上重要な情報であり、輸出入における植物病害の検疫において、これまでとは異なる考え方をとる必要がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] Mendel University in Brno(チェコ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Forest Research UK(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Forestry Research UK(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Mendel University(チェコ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Mendel University(チェコ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Forest Research(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] The Destructive Tree Pathogen Phytophthora ramorum Originates from the Laurosilva Forests of East Asia2021

    • 著者名/発表者名
      Jung T., Horta Jung M, Webber JF, Kageyama K, Hieno A, Masuya H, Uematsu S, Perez-Sierra A, Harris AR, Forster J, Rees H, Scanu B, Patra S, Kudlacek T, Janousek J, Corcobado T, Milenkovic I, Nagy Z, Csorba I, Bakonyi J, Brasier CM
    • 雑誌名

      Journal of Fungi

      巻: 7 号: 3 ページ: 226-226

    • DOI

      10.3390/jof7030226

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本の樹木におけるPhytophthora cinnamomiの被害の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      升屋勇人
    • 雑誌名

      森林防疫

      巻: 70 ページ: 11-21

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <i>Phytophthora cinnamomi</i>によるウルシ林の衰退―国産漆の新たなる脅威―2019

    • 著者名/発表者名
      升屋勇人, 田端雅進,市原 優, 景山 幸二
    • 雑誌名

      日本森林学会誌

      巻: 101 号: 6 ページ: 318-321

    • DOI

      10.4005/jjfs.101.318

    • NAID

      130007793861

    • ISSN
      1349-8509, 1882-398X
    • 年月日
      2019-12-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 岐阜県の森林におけるPhytophthora属菌多様性2020

    • 著者名/発表者名
      福井真帆、日恵野綾香、大坪佳代子、須賀晴久、升屋勇人、景山幸二
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 奄美大島の河川から分離された新種のPythium属菌2020

    • 著者名/発表者名
      菊地陽菜、日恵野綾香、大坪佳代子、須賀晴久、升屋勇人、景山幸二
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ウルシの新たな脅威・Phytophthora cinnamomi2019

    • 著者名/発表者名
      升屋勇人・市原優・田端雅進・景山幸二
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本の森林におけるPhytophthora ×cambivora の分布と被害実態2019

    • 著者名/発表者名
      升屋勇人, 市原 優, 景山 幸二
    • 学会等名
      日本菌学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 森林土壌および河川から分離されたPythium 属とPhytopythium 属2019

    • 著者名/発表者名
      飯島大智, 景山 幸二, JUNG Thomas, JUNG-HORTA Marilia, BRASIER Clive, WEBBER Joan, 升屋 勇人, 植松 清次, 日恵野綾香, 須賀 晴久
    • 学会等名
      日本菌学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] カラムシおよびシオジに発生した疫病(新称)2019

    • 著者名/発表者名
      植松清次・森山裕充・大坪佳代子・日恵野綾香・渡辺直明・吉田智弘・升屋勇人・景山幸二
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi