• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加工適性の高い木材を産生し、かつ潜在的な高成長性を秘めた赤材桑の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H02250
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

梶田 真也  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40323753)

研究分担者 船田 良  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20192734)
横山 岳  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20210635)
奥泉 久人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源研究センター, 主席研究員 (20370645)
光田 展隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80450667)
池田 努  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90334036)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードリグニン / クワ / 自然突然変異体 / 変異体 / 木材 / パルプ / リグノセルロース / 桑 / ゲノム
研究成果の概要

我々は、リグニンモノマー生合成の最終段階を触媒するシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼ(CAD)をコードする遺伝子を欠損した赤材桑(セキザイソウ)について研究した。赤材桑のゲノムを解析した結果、CADの基質の一つであるシナプルアルデヒドがリグニンに多量に取り込まれていることが判明した。また、代謝プロファイリングにより、シナップアルデヒドとそこから派生する生成物が強く蓄積していることが明らかになった。赤材桑のゲノムを解読し、3つの推定CAD遺伝子をアノテーションした。他の植物種でリグニン生合成に重要な役割を果たすCAD遺伝子と最も類似性の高いホモログの配列は、フレームシフト変異を起こしていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

赤材桑(セキザイソウ)は、これまで世界で2例しか報告がなかったリグニンの分子構造を異にする樹木の自然突然変異体の3つ目の事例である。従来、遺伝子組換え技術によりリグニンの構造が変化した樹木が多く作出されてきたが、法的な規制のためにそのほとんどは野外での栽培が行われておらず、リグニンの改変がもたらす木材の被加工性の向上が、実用的な条件下でほとんど評価されていない。赤材桑は自然突然変異体であり、野外での栽培には制約がなく、長期にわたる育成が可能である。従って、この品種を有効に活用することで、リグニン構造が変化した木材の有用性を容易に検証可能で、木材の更なる有効活用方法の開発が加速するはずである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ゲント大学(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Improved chemical pulping and saccharification of a natural mulberry mutant deficient in cinnamyl alcohol dehydrogenase2021

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Tsutomu、Takata Naoki、Sakamoto Shingo、Hu Shi、Nuoendagula、Hishiyama Shojiro、Mitsuda Nobutaka、Boerjan Wout、Ralph John、Kajita Shinya
    • 雑誌名

      Holzforschung

      巻: 0 号: 10 ページ: 968-977

    • DOI

      10.1515/hf-2021-0015

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 特異な材色を呈するクワの自然突然変異体「赤材桑」の飼料効率に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      持田裕司、岸雅嵩、小堀航平、武生魁世、近藤将人、胡石、野村義宏、新保博、梶田真也
    • 雑誌名

      蚕糸・昆虫バイオテック

      巻: 90 ページ: 91-98

    • NAID

      130008090993

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection protocol for a mutant allele on the CINNAMYL ALCOHOL DEHYDROGENASE 1 locus of the Morus species and search trial for the allele in the natural mulberry population of Okushiri island2020

    • 著者名/発表者名
      Hachisuka H、Fukuda S、Iwase M、Inagaki S、Tomiyama H、Okuizumi H、Koyama A、Kajita S
    • 雑誌名

      Lignin

      巻: 1 ページ: 42-50

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 赤材桑のアルカリ蒸解廃液から回収されたリグニンの化学特性2021

    • 著者名/発表者名
      池田努、梶田真也
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CAD遺伝子を欠損したクワの自然突然変異体から得られる木材と葉の潜在的な利用価値2021

    • 著者名/発表者名
      梶田真也
    • 学会等名
      第66回リグニン討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] SEKIZAISOU: the first reported natural mutant with abnormal lignin structure in the world?2019

    • 著者名/発表者名
      SHINYA KAJITA
    • 学会等名
      2nd International Symposium for Plant Cell Wall Engineering
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] SEKIZAISOU, the earliest discovered lignin mutant2018

    • 著者名/発表者名
      SHINYA KAJITA
    • 学会等名
      Lignin, Gordon Research Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi