研究課題/領域番号 |
18H02264
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三田村 啓理 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (20534423)
|
研究分担者 |
小路 淳 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | バイオテレメトリー / バイオロギング / 音響テレメトリー / 摂餌 / 複合生態系 / キジハタ / 加速度発信機 / 説餌行動 / 捕食者 / 行動学 / 加速度ロガー / 生態学 |
研究成果の概要 |
昨今の人間活動によりこの複合生態系が破壊・分断されるようになり、生態系機能の定量評価、再生ならびに保全の技術開発が喫緊の課題となっている。本研究では、浅海域に生息する高次捕食者であるキジハタEpinephelus akaaraの摂餌生態を指標として、浅海域複合生態系機能の定量評価技術の構築をおこなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で構築した技術は、複雑な生態系を有する海域(岩場、アマモ場、砂場、砂場、ガラモ場など)に生息する水圏生物がどこで、何を、どれくらい食べているかを明らかにできる。この技術を駆使すると、浅海域の高次捕食者には、岩場、アマモ場、砂場が隣接することが重要などと提言可能となる。
|