• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

付着藻類を食べる普通種アユが河川生物群集のなかでになう生態的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02267
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

井口 恵一朗  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (00371865)

研究分担者 阿部 信一郎  茨城大学, 教育学部, 教授 (40371869)
竹門 康弘  京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード生物多様性 / 河川生態系 / アユ / 付着藻類 / 水生昆虫 / 安定同位体比解析 / 淡水魚類相 / 普通種 / 河川生物群集 / 安定同位体 / 藻類食魚
研究成果の概要

本研究は、川床の付着藻類を削り取って食べるアユが,河川生態系で果たす役割の解明を目的とする。安定同位体比解析を通じて、温帯域にある京都市の鴨川では,アユの生息密度の増大にともなって,付着藻類の現存量は低下し,同時に,食べこぼしや未消化物を含む糞が,餌料として利用可能な微粒状有機物(FPOM)の材料として供給された.さらに、アユの摂餌行動に由来するFPOMは,水生昆虫等の底生動物の食物網にも影響を及ぼしていることが示された。一方、亜熱帯域にある奄美大島の役勝川では、温帯域に比べて藻類の生産性は低く,リュウキュウアユの摂餌とPOMに含まれる藻類由来物質のあいだに関連性は検出されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アユは,摂餌縄張りを形成し,一定空間の防衛行動を通じて,付着藻類を排他的に利用するという見方が一般的であった。一方で、日本の淡水魚類相を代表するコイ科の魚類では、上下の顎に歯がないため、付着藻類を効率的に利用することはできない。本研究を通じて、摂餌の際のアユの食べこぼしや生きた藻類細胞を含む糞が微粒状有機物(FPOM)となり、他の魚類や水生昆虫に利用可能な餌料として供給されている実態が判明した。すなわち、アユの存在が、河川生態系における多種の共存に貢献していることになる。また、全国各地で、増殖目的で実施されてきたアユの種苗放流について、生物多様性の維持に資する新たな機能を追加することができる。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Ability of grazing fish to generate particulate organic matter derived from autochthonous primary production2023

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Abe, Daiki Hoshino, Kei'ichiro Iguchi
    • 雑誌名

      Ecology of Freshwater Fish

      巻: - 号: 3 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1111/eff.12715

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河川付着藻類群落に対する藻食魚アユの機能的反応2022

    • 著者名/発表者名
      阿部信一郎・井口恵一朗
    • 雑誌名

      藻類

      巻: 70 ページ: 183-190

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Counter-directional latitudinal clines of size at upstream migration between two adjacent water bodies in a Japanese amphidromous fish2019

    • 著者名/発表者名
      Murase I、Kawakami T、Irie T、Iguchi K
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 624 ページ: 143-154

    • DOI

      10.3354/meps13018

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Facultative amphidromy involving estuaries in an annual amphidromous fish from a subtropical marginal range2019

    • 著者名/発表者名
      Murase I, Iguchi K
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: 95 号: 6 ページ: 1391-1398

    • DOI

      10.1111/jfb.14147

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 熱帯性島嶼奄美大島における河川底生動物の餌料源解析2022

    • 著者名/発表者名
      高橋真司・阿部信一郎・竹門康弘・井口恵一朗
    • 学会等名
      ELR2022つくば大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 絶滅危惧魚類リュウキュウアユのゲノム特性2022

    • 著者名/発表者名
      柳川実桜・野原健治・梁田椋也・三品達平・橋口康之・安房田智司・井口恵一朗・西田睦・武島弘彦
    • 学会等名
      2022年度日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 藻食魚アユの生息する河川における流下藻類の種類組成2020

    • 著者名/発表者名
      阿部信一郎・合屋国祐・高橋真司・竹門康弘・井口恵一朗
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Morphological variation among local populations of ayu (Plecoglossus altivelis) with relation to adaptive significance2019

    • 著者名/発表者名
      Linh HM, Iguchi K
    • 学会等名
      長崎県生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 消滅の瀬戸際にたたされた奄美リュウキュウアユ2019

    • 著者名/発表者名
      久米元・米沢俊彦・井口恵一朗・立原一憲・西田睦・四宮明彦
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アユの存在が他魚種の群集構造に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      合屋祐国・井口恵一朗
    • 学会等名
      動物・植物・生態学会三学会合同
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アユの生息密度が他魚種の種多用度に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      合屋祐国・井口恵一朗
    • 学会等名
      長崎県生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 天然河川でのアユの採食が付着藻類の群落構造に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      阿部信一郎・合屋国祐・福原叶恵・山田陽喜・横田康平・竹門康弘・井口恵一朗
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi