研究課題/領域番号 |
18H02310
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 新潟食料農業大学 (2020) 北海道大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
荒木 肇 新潟食料農業大学, 食料産業学科, 教授 (30183148)
|
研究分担者 |
小松崎 将一 茨城大学, 農学部, 教授 (10205510)
伊藤 崇浩 新潟食料農業大学, 食料産業学科, 講師 (10826457)
西澤 智康 茨城大学, 農学部, 准教授 (40722111)
内田 義崇 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (70705251)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 緑肥 / ヘアリーベッチ / ライムギ / 土壌微生物 / 線虫 / 土壌団粒 / 地球温暖化係数 / 土壌炭素 / 群集構造 / 有機物分解 / センチュウ / 温暖化 / 作物生産性 / 窒素 / ネット温暖化係数 / 土壌微生物群集 / FAO-SAFA / 緑肥混作 / 土壌動物 / 窒素動態 / 作物生産 |
研究成果の概要 |
持続的農業生産の生物学的ツールである緑肥機能を、土壌の生物性から調査した。緑肥は、土壌すき込み後に窒素を放出して後作作物生育に寄与する。土壌線虫の種類と個体数の調査から、緑肥すき込みで細菌が優占する環境が形成され、土壌肥沃度の向上が明らかになった。窒素無機化では、根域土壌ではβグリコシダーゼ活性や土壌微生物バイオマスが増加させ、微生物作用の指標になった。緑肥-不耕起でも微生物変動を誘起し、団粒サイズが微生物種と有機物分解に影響した。長期緑肥栽培では、ライムギ-不耕起体系で、温暖化係数が低減し、土壌炭素量増加により土壌特性と生産性の改善が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
土壌線虫指標により、緑肥による土壌内微生物変化と肥沃性向上への関与を証明した。窒素無機化は根域土壌でのβグリコシダーゼ活性や土壌微生物バイオマス増加から始まり、窒素利用に特定微生物の役割やネットワーク形成を見出し、緑肥分解ステージや団粒サイズの影響も認めたことは新規知見である。緑肥と不耕起栽培を結合させた農法は温暖化係数の低減に寄与し、多量の土壌炭素蓄積が土壌環境と生産性を改善する実証データを提示した。
|