研究課題/領域番号 |
18H02316
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
阿部 進 近畿大学, 附属農場, 講師 (40708898)
|
研究分担者 |
若狭 幸 弘前大学, 地域戦略研究所, 助教 (40442496)
前島 勇治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, グループ長 (80391209)
中尾 淳 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80624064)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 土壌生成速度 / 岩石風化 / マスバランス / 宇宙線生成核種 / 土壌生成 / 宇宙線生成放射性核種 / 集水域マスバランス / 宇宙放射線生成核種 |
研究成果の概要 |
土壌生成速度(SPR)測定法の有力候補である原位置宇宙線生成核種年代決定法(TCN法)と地球化学的マスバランス測定法(GMB法)について、その測定精度と適用範囲を明らかにし、SPR測定法を確立することを目的として、環境条件の異なる調査地においてSPRの測定を行った。その結果、GMB法については、米国、インドネシア、京都、奈良においてSPRを算出することができた。他方、TCN法については、試料の効率的前処理方法の開発まで進んだが、COVID-19の影響もあり、実施期間中に測定まで完了することができなかった。そのため、今後の課題として継続して取り組んでいく予定でいる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は、土壌生成速度(SPR)の有力な測定手法である地球化学的マスバランス(GMB)法と原位置宇宙線生成核種(TCN)法によるSPRの測定精度と適用範囲について検討した。本研究で得られた知見は、SPR測定法の確立へ貢献できる。また、SPRと土壌が失われる速度(土壌侵食速度=SER)のバランス状態を指標とする土壌生産力の持続性に関する評価手法の開発へ向けた基礎情報を提供できる。
|