• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物由来RNAを用いた免疫応答の誘導によるウイルス感染症の新規予防・治療法

研究課題

研究課題/領域番号 18H02344
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 尚志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 客員教授 (10156870)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード二重鎖RNA / 植物性 / インターフェロン / アジュバント / 抗ウイルス / ワクチン / 実験マウス / インフルエンザ / 抗ウイルス効果 / インフルエンザウイルス / コロナウイルス / イネ / ピーマン / ウイルス / 米糠 / メラノーマ / 自然免疫 / 家畜
研究成果の概要

二重鎖RNA (dsRNA) は自然免疫を活性化し、インターフェロン産生を始めとする抗ウイルス応答を誘導する。植物にはウイルス様のdsRNA を共生するものがある。本研究ではこのdsRNAをマウスに経鼻投与することにより季節性インフルエンザウイルス(H1N1)の感染を 防ぐ効果を確認した。さらにこの効果は高病原性(H5N1)インフルエンザウイルスでも確認された。さらにこのdsRNAを不活化H5N1 粒子とともに皮下接種することにより強力なワクチン効果を認め、dsRNAのワクチンアジュバントとしての有効性が示された。天然dsRNAを用いたウイルス感染予防、治療の可能性が強く示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食用植物由来の二重鎖RNAは生体にとって安全であると考えられている。マウスへの経鼻投与実験で、このRNAは呼吸器感染を引き起こすインフルエンザウイルスの感染を防ぐ効果があることを示した。季節性インフルエンザの流行、あるいは10年単位で繰り返される大流行に対抗する有効な手段となる可能性が示された。また、このRNAはウイルスの種類にかかわらず有効であることから、100年単位で起きる世界規模のウイルス感染パンデミック(スペイン風邪、新型コロナウイルス)、さらに将来の未知のウイルスに対しても効果が期待されることが示された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The Nonstructural Protein NSs of Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome Virus Causes a Cytokine Storm through the Hyperactivation of NF-κB.2021

    • 著者名/発表者名
      Khalil, J., Yamada, S., Tsukamoto, Y., Abe, H., Shimojima, M., Kato, H., and Fujita, T.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 41 号: 3

    • DOI

      10.1128/mcb.00542-20

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Priming Phosphorylation of TANK-Binding Kinase 1 by IκB Kinase β Is Essential in Toll-Like Receptor 3/4 Signaling2020

    • 著者名/発表者名
      Abe, H., Satoh, J., Shirasaka, Y., Kogure, A., Kato, H., Ito, S. and Fujita, T.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 40 号: 5

    • DOI

      10.1128/mcb.00509-19

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Viral RNA recognition by LGP2 and MDA5, and activation of signaling through step-by-step conformational changes2020

    • 著者名/発表者名
      Duic Ivana、Tadakuma Hisashi、Harada Yoshie、Yamaue Ryo、Deguchi Katashi、Suzuki Yuki、Yoshimura Shige H、Kato Hiroki、Takeyasu Kunio、Fujita Takashi
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 48 号: 20 ページ: 11664-11674

    • DOI

      10.1093/nar/gkaa935

    • NAID

      120006936359

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Broad and systemic immune-modulating capacity of plant-derived dsRNA2019

    • 著者名/発表者名
      Hajake T, Matsuno K, Kasumba DM, Oda H, Kobayashi M, Miyata N, Shinji M, Kogure A, Kasajima N, Okamatsu M, Sakoda Y, Kato H, Fujita T.
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 31 号: 12 ページ: 811-821

    • DOI

      10.1093/intimm/dxz054

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 自然免疫活性化によるウイルス感染症予防2020

    • 著者名/発表者名
      藤田 尚志
    • 学会等名
      第14回生存圏フォーラム特別講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然免疫活性化によるウイルス感染症予防2020

    • 著者名/発表者名
      藤田 尚志
    • 学会等名
      JBA植物バイオ研究会勉強会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi