• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生鳥類の非侵襲的抗体検出法を用いた鳥インフルエンザウイルス国内侵入リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H02346
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

伊藤 壽啓  鳥取大学, 農学部, 教授 (00176348)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード高病原性鳥インフルエンザ / 野生水禽類 / 糞便抗体 / 非侵襲性 / インフルエンザウイルス / IgA抗体 / 野鳥
研究成果の概要

高病原性鳥インフルエンザウイルスの国内侵入を早期に予測する目的で、鳥類の腸管内分泌型IgAに着目し、我が国に飛来する渡り鳥の糞便由来特異IgA抗体検出法の確立を試みた。まず、カモの糞便中のIgA抗体検出ELISA法は、簡便且つ高感度な非侵襲的抗体検出法として確立することができた。しかしながら、カモ以外の各種野鳥の糞便由来IgAを検出することを目的とした競合ELISA法は、陽性対象として用いた実験感染アヒルの糞便では一部陽性結果が得られたものの、ナベヅル及びマガンの糞便からは検出されなかった。競合ELISA法については更なる条件検討と多数の野外材料を用いた解析が今後必要と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高病原性鳥インフルエンザウイルスは渡り鳥によって国内に持ち込まれている可能性がある。従って、それらの鳥の免疫状態を把握することは本病の国内侵入を予測するために重要である。一般に野鳥の抗体調査では、まず野鳥を捕獲し、採血するため、多大な労力と専門技術が必要となる。そこで本研究では腸管内に分泌される糞便抗体に着目した。各種野鳥の糞便中から特異抗体が検出できれば、野鳥を捕獲することなく、極めて非侵襲的な方法で調査が可能となる。大陸から国内への野鳥の飛来を止めることはできないが、いつどのような経路でウイルスが侵入するのかを予測して、それに備えることが本病の国内発生を防ぐ最も重要な方策の一つであろう。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi