• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着床メカニズムと母体年齢に関するIn vivo解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H02361
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

金井 正美  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (70321883)

研究分担者 平手 良和  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 講師 (70342839)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード着床不全 / マウス / Sox17 / 着床 / in vivo / 接着 / 着床障害
研究成果の概要

2017年に我が国では年間45万件の不妊治療が実施され、ART により誕生した子供は5万7000人、17人に一人であった。ART 発達に反し、優良な受精胚を母体に戻しても出産成功率は未だ 25% に留まる。原因の多くは不明であるが、母体の着床受容期が非常に短く、母体の高年齢化が考えられる。本研究では、我々のオリジナル (Sox17ヘテロ) 着床不全マウスを用いた下位治療候補分子Amphiregulin (Areg) の同定、Sox17ヘテロ個体の恒常性feedback制御が異常である可能性を示すものである。現在、異なる種から子宮内膜移植可能なマウスTgを継続作出し、着床率の改善を目指している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト胚、iPS, ES細胞を動物個体子宮に戻す研究は、国内では現在のところ法的に認められず、母体環境の基礎研究はブラックボックスにある。我が国における研究レベルの躍進を考えると代替え方法確立が必要である。着床過程に関与する遺伝子検索により着床率の改善が期待され、細胞外分泌因子が必要とされている。この度,Sox17下流因子として単離したAregはヘパリン結合型EGF受容体に結合する分泌因子で有り、胚移植の際に添加するなどで着床率の向上が期待される。また、異なる個体・種から子宮内膜移植が可能なマウスTgの作出はその解決の糸口となり、いずれも社会的に有意義であると思われる。

報告書

(3件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ユタ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Gallbladder wall abnormality in biliary atresia of mouse Sox17+/- neonates and human infants.2020

    • 著者名/発表者名
      Uemura M, Higashi M, Pattarapanawan M, Takami S, Ichikawa N, Higashiyama H, Furukawa T, Fujishiro J, Fukumura Y, Yao T, Tajiri T, Kanai-Azuma M, Kanai Y.
    • 雑誌名

      Disease Models & Mechanisms

      巻: 13 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sox17 is essential for proper formation of the marginal zone of extraembryonic endoderm adjacent to a developing mouse placental disk.2018

    • 著者名/発表者名
      Igarashi H, Uemura, M, Hiramatsu R, Hiramatsu R, Segami S, Pattarapanawan M, Hirate Y, Yoshimura Y, Hashimoto H, Higashiyama H, Sumitomo H, Kurohmaru M, Saijoh Y, Suemizu H, Kanai-Azuma M, Kanai Y.
    • 雑誌名

      Biol Reprod

      巻: - 号: 3 ページ: 578-589

    • DOI

      10.1093/biolre/ioy079

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Defects of the early crypt formation of the uterine epithelia in Sox17 heterozygous mice2019

    • 著者名/発表者名
      Masami Kanai-Azuma
    • 学会等名
      Vth international SOX resarch meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mouse model of human female infertility2019

    • 著者名/発表者名
      Masami Kanai-Azuma
    • 学会等名
      The 8th Japan-Sino-Korea Mouse resource workshop
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular pathways downstream of Sox17 in uterine epithelia during mouse implantation processes,2018

    • 著者名/発表者名
      Hirate Yoshikazu, Kanai Yoshiakira, Kanai-Azuma Masami
    • 学会等名
      Eighth International Symposium on Vertebrate Sex Determination
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 子宮SOX17の着床受容期における下流候補遺伝子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      平手良和、早川佳那、中野友紀、上村麻実、三浦健人、金井克晃、金井正美
    • 学会等名
      第65日本実験動物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 着床過程における胚と子宮内膜の相互作用,ワークショップ「哺乳動物胚発生研究の新展開」2018

    • 著者名/発表者名
      金井正美
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子宮内膜上皮SOX17の胚盤胞接着および脱落膜形成への関与2018

    • 著者名/発表者名
      平手良和、早川佳那、中野有紀、上村麻実、三浦健人、金井克晃、金井正美
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 獣医発生学 第二版 第1章分担2019

    • 著者名/発表者名
      金井正美
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      学窓社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd-cea.jp/eam/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd-cea.jp/eam/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi