研究課題/領域番号 |
18H02362
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 麻布大学 (2020-2021) 滋賀医科大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
中村 紳一朗 麻布大学, 獣医学部, 教授 (50307980)
|
研究分担者 |
野中 元裕 京都大学, 医学研究科, 准教授 (70514173)
土屋 英明 滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 技術専門職員 (10378440)
福田 道子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 招聘研究員 (80741066)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2018年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 子宮内膜症 / ペプチド療法 / カニクイザル / ペプチド創薬 |
研究成果の概要 |
根本的な治療法のない子宮内膜症に対し、[KLAKLAK]2-HLAHL-Z13による新規ペプチド療法を企図した。子宮内膜症のカニクイザル2例に2週間毎、計9回の内視鏡観察を行い、うち2から5回目に同ペプチドを、うち1例はヒアルロニダーゼ(HYD)を混じ、骨盤腔内の病変部へ投与した。分離血漿によるCA125とPD-L1に対するELISAでは、ペプチドのみ投与の1例はいずれの値も投与後に上昇し、HYD含有の1例はいずれの値も低下した。HYD含有の1例では内視鏡による骨盤腔内病変のスコア化値と連動した低下も認められた。本研究でHYDによって本新規開発ペプチドが有効に作用する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非ヒト霊長類を用いて子宮内膜症の治験ができる機会は少なく、これまでの多くの治験等の報告は投与後に安楽死させ、経過途中の所見の観察は困難だった。本研究ではカニクイザルに自然発症した子宮内膜症例を用い、径時的に腹腔内視鏡で病変観察、採血、バイオプシー組織採取が可能となり、非ヒト霊長類を用いた体系的な子宮内膜症研究の基盤整備が完了した。さらに新規開発した子宮内膜組織特異的結合ペプチドの効果を検討し、その良好な効果とともにヒアルロニダーゼの補助的作用についても明らかにできた。現行のヒトの治療法としては低用量ピルなど、根本治療法でないため、子宮内膜症治療法の新しい方向性を提示することができた。
|