• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管の階層性構造を制御する分子基盤とその破綻による腫瘍血管新生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02363
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)

研究分担者 水野 聖哉  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10633141)
杉山 文博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90226481)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード血管新生 / 血管内皮細胞 / マウス / 遺伝子改変 / リンパ管新生 / エキソサイトーシス / 腫瘍血管新生 / イメージング / ノックアウトマウス
研究成果の概要

マウス発生期の血管内皮細胞に高度に発現する遺伝子を網羅的に探索する過程で、Exoc3L遺伝子ファミリーを同定していた。各遺伝子座に蛍光レポーターをノックインしたマウスを作製し、表現型を解析したところ、Exoc3L2-GFPノックインマウスは、GFPを血管内皮細胞において特異的に発現すること、KOマウスは胎生15日前後に出血により致死となることが分かった。Exoc3L4 GFPノックインマウスはGFPを主として血管内皮細胞および心筋において高発現し、KOマウスは胎生12~15日前後で致死となることが判明した。
血管可視化マウスとしてVEGFR3受容体の発現を再現するBAC Tgマウスを作製した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Exoc3L遺伝子群の生理機能を体系的に明らかにし、その制御機構を解明することができれば、新たな腫瘍血管新生抑制療法の開発に繋がるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Generating Vegfr3 reporter transgenic mouse expressing membrane-tagged Venus for visualization of VEGFR3 expression in vascular and lymphatic endothelial cells2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe C., Matsushita J., Azami T., Tsukiyama-Fujii S., Tsukiyama T., Mizuno S., Takahashi S., and Ema M.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 1 ページ: e0210060-e0210060

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0210060

    • NAID

      120007128325

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi