• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真の1細胞情報に基づく、クロマチンダイナミクスの正確な解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02374
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

永野 隆  大阪大学, 蛋白質研究所, 招へい教授 (70272854)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードクロマチン高次構造 / エピジェネティクス / 1細胞解析 / Hi-C / RNA-seq / クロマチン / エピジェネティックス / エピジェネティッゥス
研究成果の概要

細胞のエピゲノム情報を調べる場合、従来は同種細胞を多く集めてその平均値を得ることが一般的であったが、近年の技術進歩により1細胞ごとの解析も可能になってきた。その結果、これまで均一と思われていた細胞集団が実は均一ではなく、マイナーな小集団が内在していたり動的変化が見出されたり、新知見が得られている。そのような1細胞エピゲノムデータを更に有効活用するには、単独のデータではなく同じ1細胞から複数のデータを同時取得して比較するのが望ましいが、その技術的ハードルは高かった。本研究ではクロマチン高次構造と細胞形質との関係を真の1細胞解像度で調べるため、両データを同じ1細胞から取得する新技術を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エピゲノム情報は細胞形質制御を通じ、多細胞生物個体内で細胞の多様性を支えている。複数の階層からなるクロマチン高次構造もエピゲノム情報の1種であり、やはり細胞形質の決定に関わるが、細胞形質が不変でもクロマチン高次構造は細胞周期進行と共に変化する。そのため、個体発生や腫瘍など増殖と形質変化が共存する場合、クロマチン高次構造が果たす役割はこれまで不明確であった。本研究で開発した新技術によって細胞周期進行の影響を排除しながらクロマチン高次構造の変化を1細胞ごとに調べることが可能となり、クロマチン高次構造を通じた細胞形質制御の全体像を、高次構造階層の枠を超えて明らかにできると期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Weizmann Institute(イスラエル)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Birmingham(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Florida State University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Institut Curie(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Florida State University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Birmingham/Babraham Institute(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Weizmann Institute(イスラエル)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Babraham Institute(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] High-throughput preparation of improved single-cell Hi-C libraries using an automated liquid handling system2021

    • 著者名/発表者名
      Wing Leung and Takashi Nagano
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Parental-to-embryo switch of chromosome organization in early embryogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Collombet Samuel、Ranisavljevic Noemie、Nagano Takashi、Varnai Csilla、Shisode Tarak、Leung Wing、Piolot Tristan、Galupa Rafael、Borensztein Maud、Servant Nicolas、Fraser Peter、Ancelin Katia、Heard Edith
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 580 号: 7801 ページ: 142-146

    • DOI

      10.1038/s41586-020-2125-z

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genome organization and chromatin analysis identify transcriptional downregulation of insulin-like growth factor signaling as a hallmark of aging in developing B cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Koohy H, Bolland DJ, Matheson LS, Schoenfelder S, Stellato C, Dimond A, Varnai C, Chovanec P, Chessa T, Denizot J, Manzano Garcia R, Wingett SW, Freire-Pritchett P, Nagano T, Hawkins P, Stephens L, Elderkin S, Spivakov M, Fraser P, Corcoran AE, Varga-Weisz PD.
    • 雑誌名

      Genome Biology

      巻: 19 号: 1 ページ: 126-126

    • DOI

      10.1186/s13059-018-1489-y

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] クロマチンの高次構造ダイナミクスと複製周期2019

    • 著者名/発表者名
      永野 隆
    • 学会等名
      日本分子生物学会 第42回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1細胞レベルで見直した分裂間期マウスES細胞のクロマチン高次構造2018

    • 著者名/発表者名
      永野 隆
    • 学会等名
      第12回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] クロマチン解析実践プロトコール2020

    • 著者名/発表者名
      永野 隆(分担執筆)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758122481
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi