研究課題/領域番号 |
18H02386
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43020:構造生物化学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
村上 聡 東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (30300966)
|
研究分担者 |
成田 新一郎 山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (30338751)
徳田 元 盛岡大学, その他部局等, 名誉教授 (40125943)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2018年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 構造生物学 / X線結晶構造解析 / 膜輸送 / 膜蛋白質 / 薬剤耐性 / ABC輸送体 / 薬剤排出 |
研究成果の概要 |
新しいMacBホモログの高解像度での構造解析を完了した。これは2017年に我々が報告したものと比べ、重要な構造変化が観られた。既知の構造情報、さらに、RND型輸送体の知見も併せ、基質をペリプラズムで捉えて、外膜チャネルを介して輸送する三者複合体形成型輸送体複合体に特徴的な基質輸送機構であることが分かり、それをperiplasmic alternating access mechanismと名付け、これを提唱した。さらに、これは従来のABC輸送体と構造と機能が大きく異なるため従来の分類方法に沿わず、新たなクラス分けの方法についても提唱するに至った。当該研究分野での新しい分野を拓いたと言える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感染症は人間社会を一変させることを我々はここ1,2年で思い知った。ウイルス感染症に限らず、細菌感染症もまた脅威である。抗生物質はその有効性を徐々に失いつつある。ウイルスの陰で薬剤耐性菌が増えているという事実も報告され始めた。嫌なニュースである。抗生物質の能動的な排出の機構の理解は、輸送阻害剤の開発のほか、排出されにくい薬剤の設計にも利用可能な知見であり、人類の福祉にとって極めて重要な研究内容であると考える。基礎学問的にもどのようにしてグラム陰性細菌が斯くも多様なトランスポーターを分子進化のなかで保持してきたのかという興味に一歩近づけたと考えている。
|