研究課題/領域番号 |
18H02398
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43030:機能生物化学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
水野 健作 東北大学, 生命科学研究科, 名誉教授 (70128396)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 一次繊毛 / ユビキチン化 / ユビキチンリガーゼ / 繊毛病 / CEP97 / CEP104 / ヘッジホッグ / YAP / 繊毛 / 細胞増殖 / 微小管 / 中心体 / Hedgehog / 細胞周期 |
研究成果の概要 |
増殖抑制シグナル依存的な一次繊毛形成の分子機構を解明することを目的として研究を行い、以下の成果を得た。1)増殖抑制シグナルに応答してCEP97が母中心小体から除去されるが、CEP97の分解に関わるユビキチンリガーゼとしてCullin3-RBX1-KCTD10複合体を同定した。2)繊毛病の原因遺伝子の一つであるCEP104について、TOGドメインが微小管重合活性を持つことを解明し、その活性を介して、軸糸微小管の伸長とHedgehogシグナルの伝達に関与していることを解明した。3)Furryは、NDRの活性化とYAPへの直接結合によって、YAPの細胞質繋留に関与することを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一次繊毛は、多くの動物細胞が有する非運動性の繊毛で、ヘッジホッグなどの多様なシグナルを受容するアンテナとして、細胞の増殖・分化や組織の形成・恒常性維持に重要な役割を担っている。一次繊毛の形成不全は嚢胞腎、網膜変性など繊毛病とよばれる多様な疾患の原因となることが知られており、一次繊毛形成機構の解明は発生学的にも医学的にも重要な課題である。本研究では、一次繊毛形成の初期過程で重要な役割を担っているCEP97の分解機構とCEP104の微小管制御機構について新たな知見を得た。これらの成果は、一次繊毛形成の重要な機構を解明したものであり、基礎生物学の進展だけでなく医学分野にも貢献すると考えられる。
|