• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子発現の環境応答量は発現量ゆらぎを用いて予測できるか?

研究課題

研究課題/領域番号 18H02427
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

津留 三良  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (80594506)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード遺伝子発現 / ゆらぎ / 大腸菌 / 環境応答
研究成果の概要

遺伝子の発現状態は、何を指標にすればどれくらい予測できるだろうか?近年の先行研究から、環境変化による発現変化量(環境応答量)と発現量の確率的な発現変動(ゆらぎ)の大きさが正の相関関係をもつことが示唆されている。本研究は、この正相関の予測を実験によって検証することである。そのために、各遺伝子の発現量が蛍光標識された大腸菌ライブラリーを様々な環境条件で培養し、フローサイトメーターによって個体レベルで発現量を計測した。その結果、環境応答量と発現量ゆらぎの間に正相関があることが実証できた。この結果は、発現量のゆらぎを指標とすることで、発現量の環境応答量を予測しうること示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、大腸菌を用いて、遺伝子発現量のゆらぎと環境変化が正に相関することが示された。この実証実験の成果は、理論的背景の正当性を支持するものであり、遺伝子発現量の変化しやすさの異なる指標が連動していることを示している。このことは、遺伝子発現量のゆらぎを事前に計測することで、環境変化前後の発現変化量をある程度予測できることを示唆している。これらの成果は、細菌の発現量の予測や設計を図る応用分野に大きな示唆を与えると期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Inference of transcriptome signatures of Escherichia coli in long-term stationary phase2023

    • 著者名/発表者名
      Takano Sotaro、Takahashi Hiromi、Yama Yoshie、Miyazaki Ryo、Furusawa Chikara、Tsuru Saburo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32525-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Purifying selection enduringly acts on the sequence evolution of highly expressed proteins in <i>Escherichia coli</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Shibai Atsushi、Kotani Hazuki、Sakata Natsue、Furusawa Chikara、Tsuru Saburo
    • 雑誌名

      G3 Genes|Genomes|Genetics

      巻: 12 号: 11 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1093/g3journal/jkac235

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental demonstration of operon formation catalyzed by insertion sequence2022

    • 著者名/発表者名
      Kanai Yuki、Tsuru Saburo、Furusawa Chikara
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 50 号: 3 ページ: 1673-1686

    • DOI

      10.1093/nar/gkac004

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 挿入配列活性によるオペロン構造形成の実証実験2023

    • 著者名/発表者名
      金井雄樹, 津留三良, 古澤力
    • 学会等名
      第17回日本ゲノム微生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 挿入配列活性によるオペロン構造形成の大腸菌を用いた実証実験2022

    • 著者名/発表者名
      金井雄樹, 津留三良, 古澤力
    • 学会等名
      日本遺伝学会第94回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オペロン構造が組み上がる過程を実験的に再構成する2022

    • 著者名/発表者名
      金井雄樹, 津留三良, 古澤力
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オペロン構造を基本とする遺伝子発現制御機構の起源に関するIDE 仮説の実証実験2022

    • 著者名/発表者名
      金井雄樹, 津留三良, 古澤力
    • 学会等名
      第46回生命の起原および進化学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 大腸菌を用いた実験室内進化におけるタンパク質の配列進化速度の制約2019

    • 著者名/発表者名
      Saburo Tsuru, Atsushi Shibai, Chikara Furusawa
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A ubiquitous law in the rate of divergentevolution of protein sequence2019

    • 著者名/発表者名
      Saburo Tsuru, Atsushi Shibai, Chikara Furusawa
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] トランスポゾーム発現大腸菌によるゲノム縮小の進化実験2019

    • 著者名/発表者名
      金井雄樹, 津留三良, 古澤力
    • 学会等名
      定量生物学の会第九年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高変異率条件における細菌の長期実験進化2018

    • 著者名/発表者名
      芝井厚, 堀之内貴明, 古澤力, 津留三良
    • 学会等名
      日本進化学会第 20 回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi