• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮バリア形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02437
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

小田 裕香子  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (70452498)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード上皮細胞 / バリア / タイトジャンクション / 生理活性ペプチド / 細胞間接着 / 上皮 / 上皮バリア
研究成果の概要

上皮組織は、異なる環境を分けるバリアとして働く。このバリア機能はタイトジャンクション( TJ )と呼ばれる細胞間接着装置によって担われる。 TJは生体内におけるバリア機能に必須の役割を果たしており、その分子構築については精力的に研究が行われてきたが、TJがどのようにして形成されるかについては未だにほとんど不明であった。我々は、マウス上皮組織由来の分泌液中にTJ形成を誘導する液性因子が存在することを見出し、新規ペプチドを同定した。本研究では、このペプチドの培養上皮細胞におけるバリア形成の評価、炎症モデルに対する投与の効果を検証するとともに、その産生メカニズム・作用メカニズムを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでTJ形成をトリガーする因子が生体内に存在するのか、ほとんど不明であった。本研究では、我々が本研究の準備段階で見出していたTJを形成誘導するペプチドの機能解析および作用機序の解明を行なった。本ペプチドによるバリア形成メカニズムの解析を通じ、生体由来因子による上皮バリアの形成・維持の理解に迫ることが可能になり、基礎生物学の発展に寄与するものと考えられる。さらに本ペプチドは、炎症を始めとするバリア破綻が原因となる様々な病態に対する創薬ターゲットとして治療にも寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute/Molecular Cell Biology and Genetics(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] The extracellular domain of angulin-1 and palmitoylation of its cytoplasmic region are required for angulin-1 assembly at tricellular contacts2020

    • 著者名/発表者名
      Yukako Oda, Taichi Sugawara, Yuko Fukata, Yasushi Izumi, Tetsuhisa Otani, Tomohito Higashi, Masaki Fukata, Mikio Furuse
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 号: 13 ページ: 4289-4302

    • DOI

      10.1074/jbc.ra119.010491

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] タイトジャンクションの形成を誘導する新規生理活性ペプチドの同定と解析2020

    • 著者名/発表者名
      小田裕香子、豊島文子
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Dissecting the mechanism of tight junction induction upon inflammation2020

    • 著者名/発表者名
      Yukako Oda, Fumiko Toyoshima
    • 学会等名
      第43回分子生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Discovery of mammalian tissue-derived peptides that induce tight junction formation2020

    • 著者名/発表者名
      Yukako Oda, Chisato Takahashi, Shota Harada, Shun Nakamura, Kazumi Kiso, Yoshinori Fujiyoshi, Seiichi Uchida, Yasushi Ishihama, Fumiko Toyoshima
    • 学会等名
      Joint International Symposium on AMED-CREST Homeostasis & Adaptation/Repair
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] タイトジャンクション形成誘導剤2020

    • 発明者名
      小田裕香子・豊島文子・石濱泰
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] タイトジャンクション形成誘導剤2019

    • 発明者名
      小田裕香子、豊島文子、石濱泰
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-115248
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi