• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫の光周性の分子・神経機構:概日時計と日長測定

研究課題

研究課題/領域番号 18H02478
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関京都大学

研究代表者

沼田 英治  京都大学, 理学研究科, 教授 (70172749)

研究分担者 大門 高明  京都大学, 農学研究科, 教授 (70451846)
志賀 向子  大阪大学, 理学研究科, 教授 (90254383)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード光周性 / 昆虫 / 概日時計 / 中枢神経系 / 休眠
研究成果の概要

成虫休眠を制御する光周性をもつホソヘリカメムシでは、頭部の培養条件下で示される遺伝子レベルの光周性が、時計遺伝子ClockのRNAiによって打ち消されたことにより、Clock遺伝子が頭部内で光周性に関与することが示された。そして、Clock遺伝子による光周性の制御は幼若ホルモン合成以前の段階で起こることが明らかになった。さらに、PERIODを発現する時計細胞からの光周期情報は、副視髄を経て脳中央部へ伝えられている可能性が示された。
カイコガにおいて、時計遺伝子periodのノックアウト系統を作成することにより、period遺伝子が光周性に関わっていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホソヘリカメムシとカイコガは、いずれも明瞭な光周性を示すが、入力系である光受容器も出力系である内分泌器官もまったく異なるものである。これら2種において、時計遺伝子が光周性において決定的な役割を果たしていることが明らかになり、前者では時計遺伝子は頭部で、休眠を決定するホルモン合成以前の段階で関与することがわかった。この結果は昆虫の光周性における中枢機構(光周時計)が共通であることを示しており、長年続いてきた光周性と概日時計の関係についての論争に大きな前進をもたらした。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Regulation of Kruppel-homolog 1 expression by photoperiod in the bean bug, Riptortus pedestris.2021

    • 著者名/発表者名
      Dong, L., Udaka, H., Numata, H. and Ito, C.
    • 雑誌名

      Physiological Entomology

      巻: 46 号: 1 ページ: 82-93

    • DOI

      10.1111/phen.12347

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mapping PERIOD-immunoreactive cells with neurons relevant to photoperiodic response in the bean bug Riptortus pedestris.2021

    • 著者名/発表者名
      Koide, R., Xi, J., Hamanaka, Y. and Shiga, S.
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: 384 号: 3 ページ: 571-583

    • DOI

      10.1007/s00441-021-03451-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of the clock gene period in the circadian rhythm of the silkmoth Bombyx mori.2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, K., Daimon, T., Sezutsu, H., Udaka, H. and Numata, H.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Rhythms

      巻: 34

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ホソヘリカメムシのKruppel homolog 1遺伝子は幼虫形質を維持するはたらきをもつ2021

    • 著者名/発表者名
      董笠・沼田英治・伊藤千紘・村松伸樹
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] カイコガの光周性に対するperiod遺伝子ノックアウトの効果2021

    • 著者名/発表者名
      池田健人・大門高明・塩見邦博・宇高寛子・沼田英治
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] カイコガ幼虫期における光周性とperiod発現細胞2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤瑞華・池田健人・大門高明・塩見邦博・沼田英治・志賀向子
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] なぜカメムシを研究してきたのか2021

    • 著者名/発表者名
      沼田英治
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カイコの休眠誘導における温度情報と時計遺伝子群の関係について2020

    • 著者名/発表者名
      村田彰久・村上実・小林正和・横山岳・池田健人・大門高明・沼田英治・塩見邦博
    • 学会等名
      令和2年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会―日本蚕糸学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ホソヘリカメムシ変態時のKruppel homolog 1遺伝子の役割2020

    • 著者名/発表者名
      董笠・村松伸樹・沼田英治・伊藤千紘
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Adaptation to seasonal changes in insects.2018

    • 著者名/発表者名
      Numata, H.
    • 学会等名
      Sapporo Symposium on Biological Rhythm in 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] カイコガの概日リズムに対するperiod遺伝子ノックアウトの効果2018

    • 著者名/発表者名
      池田健人・大門高明・瀬筒秀樹・沼田英治
    • 学会等名
      日本昆虫学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 昆虫時計の多様性と普遍性2018

    • 著者名/発表者名
      沼田英治
    • 学会等名
      第25回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物の多様な環境適応機構の比較生物学的研究2018

    • 著者名/発表者名
      沼田英治
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi