• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貝殻に住む矮小シクリッドが平行進化した遺伝機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02499
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

高橋 鉄美  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)

研究分担者 曽田 貞滋  京都大学, 理学研究科, 教授 (00192625)
渡邉 正勝  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (90323807)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード古代湖 / シクリッド / 平行進化 / 適応放散 / 国際協力 / 適応進化
研究成果の概要

タンガニイカ湖に固有なシクリッドであるTelmatochromis temporalisには、岩場に生息する普通型と、巻貝の空き殻が敷き詰められたシェルベッドに生息する矮小型が生息する。矮小型は、湖沿岸に広く分布する普通型から、2カ所で平行して進化したことが分かっている。本研究は、この平行進化の分子機構を解明することを目的とした。研究期間に、普通型と矮小型を交雑してF2世代を作成し、QTL解析を行なった。その結果、少なくとも4遺伝子座が体サイズと関係することが示された。また、本種に第三の生態型である痩身型の素性を調べるため形態と分子の解析を行、本型が他の型や種とは異なることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Telmatochromis temporalisの普通型と矮小型は、体サイズを介した生態的種分化の例である。また両型の体サイズは分断自然選択と生殖隔離の両方と関係することから、マジックトレイトと考えられる。両型は遺伝的に近いことから、種分化の途上にあると考えられる。このことから、多様な生物を創出したメカニズムの一つと考えられる生態的種分化の詳細を調べるのに適した材料であり、本研究でその遺伝的基盤を探索したことは、進化生物学的にも意義がある。昨今、高校でも進化について深く学ぶようになってきた。代表者は積極的に本成果を高校生や一般の方にセミナーで話しており、本研究の社会的意義は高いと考える。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Department of Fisheries(ザンビア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Ministry of Fisheris and Livestock(ザンビア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Ministry of Fisheries and Livestock(ザンビア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Mapping of quantitative trait loci underlying a magic trait in ongoing ecological speciation2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Tetsumi、Nagano Atsushi J.、Sota Teiji
    • 雑誌名

      BMC Genomics

      巻: 22 号: 1 ページ: 615-615

    • DOI

      10.1186/s12864-021-07908-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new linkage group involved in sex determination in haplotilapiine cichlids2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Tetsumi
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: 99 号: 5 ページ: 1765-1768

    • DOI

      10.1111/jfb.14869

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brood parasitism of an open-water spawning cichlid by the cuckoo catfish2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsumi Takahashi, Stephan Koblmueller
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: - 号: 6 ページ: 1538-1542

    • DOI

      10.1111/jfb.14350

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A ddRAD-based population genetics and phylogenetics of an endangered freshwater fish from Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Tetsumi、Nagano Atsushi J.、Kawaguchi Lina、Onikura Norio、Nakajima Jun、Miyake Takuya、Suzuki Noriyasu、Kanoh Yoshihiko、Tsuruta Tetsuya、Tanimoto Takuya、Yasui Yukio、Oshima Noriyuki、Kawamura Kouichi
    • 雑誌名

      Conservation Genetics

      巻: 21 号: 4 ページ: 641-652

    • DOI

      10.1007/s10592-020-01275-5

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new morph of Telmatochromis temporalis (Cichlidae; Cichliformes) from Lake Tanganyika2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Tetsumi
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 848 号: 16 ページ: 3655-3665

    • DOI

      10.1007/s10750-020-04433-5

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Colour variation of a shell-brooding cichlid fish from Lake Tanganyika2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsumi Takahashi
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 832 号: 1 ページ: 193-200

    • DOI

      10.1007/s10750-018-3717-6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 古代湖(日本魚類学会編 魚類の百科事典)2018

    • 著者名/発表者名
      高橋鉄美
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303177
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 新種(日本魚類学会編 魚類の百科事典)2018

    • 著者名/発表者名
      高橋鉄美
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303177
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi