• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血縁の効果と群形成の効果を完全に分離した上での社会性の進化因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02502
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 英祐  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (40301874)

研究分担者 小林 和也  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00648280)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード協力の進化 / 血縁選択 / 群形成の利益 / 社会性 / 集団形成の利益 / 社会性の進化 / 血縁選択’群形成の効果 / 社会進化 / 行動生態学 / 群淘汰
研究成果の概要

過去10年以上、協力の進化因として、血縁の効果と群形成の効果について、どちらが主要因だったのかについて、150本以上の理論論文で論争されてきた。しかし、理論は前提次第でどのような結論でも導けるので、実証データによる検証がない限り、結論は出せない。この研究では、令和4年度までに分析に必要なデータを取ることができたので、今後解析し、論文化していく予定で、計画はほぼ達成できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、社会性の進化は血縁選択に基づいて説明されていたが、協力の進化条件を示したハミルトン式(br-c>0)は、rの上限が1であるため、|b|>|c|が暗黙の前提になっている。さらに、r=0の場合ですら、-c>0なら、協力は血縁と無関係に進化出来る。本研究では、1擬敵に群形成の効果が重要であることを、各種データにより証明した。この問題は過去10年以上、150本以上の理論論文により論争された問題に、意義のある実証に成功した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship Between the Duration of Death Feigning and Temperature in Black and Red Elytral Types of a Polymorphic Ladybug, Harmonia axyridis2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi Kudo, Eisuke Hasegawa
    • 雑誌名

      J Insect Behav

      巻: Online eary 号: 1-3 ページ: 11-16

    • DOI

      10.1007/s10905-022-09795-3

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aggressiveness of Males and Females of the Stag Beetle, Prosopocoilus inclinatus (Coleoptera: Lucanidae), are Mediated by Different Biogenic-amines2021

    • 著者名/発表者名
      Eisuke Hasegawa, Tatsumi Kudo
    • 雑誌名

      Entomology, Ornithoogy & Herpetology

      巻: 9 ページ: 1000223-1000223

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dimorphic flowers modify the visitation order of pollinators from male to female flowers2021

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Tsuji, Kazuya Kobayashi, Eisuke Hasegawa, Jin Yosimura
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 99965-99965

    • NAID

      120006988142

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lipid fingerprinting of yellow mealworm Tenebrio molitor by untargeted liquid chromatography-mass spectrometry2021

    • 著者名/発表者名
      S.G.B.Gowda, Y. Sasaki, E. Hasegawa, H. Chiba, S.P. Hui
    • 雑誌名

      Journal of Insects as Food and Feed,

      巻: 8 号: 2 ページ: 157-168

    • DOI

      10.3920/jiff2020.0119

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A symbiotic aphid selfishly manipulates attending ants via dopamine in honeydew2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi Kudo, Hitoshi Aonuma, Eisuke Hasgeawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 18569-18569

    • DOI

      10.1038/s41598-021-97666-w

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aggressiveness of Males and Females of the Stag Beetle, Prosopocoilus inclinatus (Coleoptera: Lucanidae), are Mediated by Different Biogenic-amines.2020

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa E, Kudo T
    • 雑誌名

      Entomology, Ornithology & Herpetology

      巻: 9 ページ: 1000223-1000223

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic differentiation between color morphs of a color-polymorphic aphid, Macrosiphoniella yomogicola.2019

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa E, Murakami Y, Shiraiwa S & Kudo T
    • 雑誌名

      Entomology, Ornithology & Herpetology

      巻: 8 ページ: 217-217

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of color morph on aggregation formation for hibernation in an extremely color polymorphic ladybug, Harmonia axyridis (Pallas) (Coleoptera: Coccinellidae).2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami Y, Watanabe S, Hasegawa E
    • 雑誌名

      Entomology, Ornithology & Herpetology

      巻: 8 号: 3 ページ: 219-219

    • DOI

      10.35248/2161-0983.19.8.219

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The benefit of grouping as a main driver of social evolution in a halictine bee.2018

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo,Y. et.al.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 適応進化の永続性パラダイム -ダーウィニズム・ビヨンド-2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川英祐他2名
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 適応進化の永続性パラダイム -ダーウィニズム・ビヨンド-2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川英祐他2名
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 群れを成すメリットがコハナバチの社会進化を導く

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/181004_pr2.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi