• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会性記憶と情動情報の統合を司る神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02544
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東京大学

研究代表者

奥山 輝大  東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (80625955)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード社会性記憶 / 海馬腹側CA1 / 光遺伝学 / 神経生理学 / 側坐核 / 扁桃体 / 海馬 / 情動 / マウス / vCA1 / BLA
研究成果の概要

ヒトを含めた社会性動物の多くは、他個体を記憶し、それぞれの相手に対して適切に振る舞うことで適応的な社会を形成しているが、その神経基盤は不明な点が多かった。本研究では、「社会性記憶は海馬腹側CA1領域に保持されている」という申請者自身の発見を足場として、社会性記憶がどのように情動情報と連合し、特定の相手に対しての「好き・嫌い」という感情が生成されるのかを解明した。その結果、社会性記憶を貯蔵する海馬の腹側CA1ニューロンが、情動中枢である扁桃体に対して直接神経投射を伸ばしており、この神経経路を用いて、社会性記憶と正や負の情報情報を連合していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちは、友人のことを記憶し、そのそれぞれの相手に対して、好きや嫌いといった感情を抱く事ができます。私たちの研究グループでは、以前に記憶中枢である「海馬」という脳領域に、「友人のことを記憶する」ための神経細胞が存在することを見出していましたが、一方で、そのそれぞれの相手に対して、どのようにして好き・嫌いといったプラスやマイナスの感情の情報を組み合わせているのかはわかっていませんでした。本研究では、この海馬という脳領域が、感情を司る「扁桃体」という脳領域との間で、情報をやりとりする事により、好き・嫌いという感情が生まれているということを発見しました。

報告書

(2件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Sexually dimorphic role of oxytocin in medaka mate choice2020

    • 著者名/発表者名
      Yokoi Saori、Naruse Kiyoshi、Kamei Yasuhiro、Ansai Satoshi、Kinoshita Masato、Mito Mari、Iwasaki Shintaro、Inoue Shuntaro、Okuyama Teruhiro、Nakagawa Shinichi、Young Larry J.、Takeuchi Hideaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 117 号: 9 ページ: 4802-4808

    • DOI

      10.1073/pnas.1921446117

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The blockade of oxytocin receptors in the paraventricular thalamus reduces maternal crouching behavior over pups in lactating mice.2020

    • 著者名/発表者名
      A. Watarai, S. Tsutaki, K. Nishimori, T. Okuyama, K. Mogi, T. Kikusui
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 720 ページ: 134761-134761

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2020.134761

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Social memory representation in the hippocampus2019

    • 著者名/発表者名
      Teruhiro Okuyama
    • 学会等名
      Toyama Forum for Academic Summit on“Dynamic Brain”
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光遺伝学を用いた、海馬における社会性記憶の解析2019

    • 著者名/発表者名
      Teruhiro Okuyama
    • 学会等名
      日本動物学会 第90回 大阪大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Social memory representation in the hippocampus2019

    • 著者名/発表者名
      Teruhiro Okuyama
    • 学会等名
      光操作研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Social memory engram in the hippocampus2019

    • 著者名/発表者名
      Teruhiro Okuyama
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia, Francis Crick Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi