研究課題/領域番号 |
18H02550
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
根本 哲宏 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80361450)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 脱芳香化 / インドール / カルベン / 遷移金属触媒 / 天然物合成 / ベンゾフラン / レスベラトロールダイマー / 遷移金属触媒反応 / カルベノイド / ラジカル / 光反応 / ラジカル反応 / 再芳香化 / ヘテロ環 / 全合成 / 銀カルベン / ヘテロ環状化合物 |
研究成果の概要 |
本研究では、脱芳香化・再芳香化プロセスに着目した有機合成法についての系統的な研究を進めることで、薬学研究の推進に資する新しい有機化学技術の開発を進めてきた。特に、銀カルベン種をはじめとした金属カルベン種の新しい反応性を基盤とした様々な脱芳香化関連反応、安定分子結合の直接変換反応の開発や、遷移金属触媒やラジカル反応を用いる3,4位中員環縮環インドール、ベンゾフラン類の新しい合成法の開発、独自の手法を活用した生物活性天然物の合成研究、DFT計算を活用する開発手法の詳細な反応メカニズム解析などを行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
複雑な生物活性天然物の効率合成を可能にする革新的な合成技術の開発は、創薬の観点で社会的ニーズが高く、重要な研究課題として位置づけられる。特に、脱芳香化反応は、一般的かつ入手容易な芳香族化合物原料から、三次元的な有機分子を合成するための強力な手法の一つとされており、更なる技術革新が期待される研究領域となっている。本研究では、これらの研究推進に対して計算化学技術を組み合わせることで、様々な新規反応開発を実現してきた。これらは、有機化学研究の基礎研究推進のみならず、創薬化学の分野にも貢献する技術であり、学術面、社会的波及性の両面で意義深いものである。
|