研究課題
基盤研究(B)
本研究では、生体と体内に存在する浸透圧環境の関わりについて、分子レベルの解析を行うことで、ASK3の関わるシグナル伝達、NFAT5の制御する遺伝子発現、細胞代謝という視点において新たな知見を得た。本研究の結果は、近年特に注目されている浸透圧環境と免疫細胞の関係性を説明する分子基盤になることが期待されるとともに、浸透圧という物理量をどのように生体が感知し、生理応答に利用しているかという点について新たな知見を与えた。
特に哺乳類細胞では、浸透圧という物理量がどのような分子メカニズムで感知され、生理応答につながるか未解明な部分が残されているが、本研究によりリン酸化シグナル伝達、遺伝子発現、細胞代謝という複数の階層における浸透圧応答メカニズムが明らかになった。近年、高食塩食は高血圧のみならず、自己免疫疾患など炎症性疾患の増悪要因になることがわかりつつあるが、本研究の結果は、高食塩食のような体内浸透圧環境が変化するストレスが生体にどのように影響を与えるか理解し、薬などにより悪影響を取り除くための基盤的知見になると期待される。
すべて 2021 2020 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)
Nature Communications
巻: 12 号: 1 ページ: 1353-1353
10.1038/s41467-021-21614-5
EMBO reports
巻: 22 号: 5
10.15252/embr.202051532
Cancer Science
巻: 112 号: 4 ページ: 1633-1643
10.1111/cas.14842
Current Biology
巻: 31 号: 5 ページ: 1048-1057
10.1016/j.cub.2020.11.052
The Journal of Biochemistry
巻: in press 号: 4 ページ: 395-407
10.1093/jb/mvaa145
40022588047
Journal of Cell Science
巻: 133 号: 14 ページ: 243865-243865
10.1242/jcs.243865
120007124455
Scientific Reports
巻: 10 号: 1 ページ: 1887-1887
10.1038/s41598-020-58653-9
J. Biol. Chem.
巻: 295 号: 10 ページ: 3148-3158
10.1074/jbc.ra119.010239
Angew. Chem. Int. Ed. Engl.
巻: 58 号: 39 ページ: 13929-13934
10.1002/anie.201906920
Biochim. Biophys. Acta. Gen. Subj.
巻: pii 号: 9 ページ: 1398-1409
10.1016/j.bbagen.2019.06.010
PLoS One
巻: 14 号: 5 ページ: e0217517-e0217517
10.1371/journal.pone.0217517
120006780367
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~toxicol/index.html