• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロスタノイドの肝線維化進展における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02576
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

牛首 文隆  旭川医科大学, 医学部, 名誉教授 (50243035)

研究分担者 今道 力敬  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00570194)
結城 幸一  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80302420)
柏木 仁  旭川医科大学, 医学部, 助教 (60510609)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2018年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードプロスタノイド / 線維化 / NASH
研究成果の概要

肝線維化におけるプロスタノイドの役割解明のため、本研究ではプロスタノイド受容体欠損マウスを用い、いくつかの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)動物モデルの解析を行った。その結果、NASH発症時の肝線維化に対し、プロスタグランジン(PG)I2が線維化抑制に働き、PGF2αは線維化促進に働く可能性が示唆された。しかし、マイクロアレイを用いた解析の結果、PGF2αの受容体であるFPの刺激は、肝線維化促進因子の亢進だけでなく肝線維化改善因子も亢進する可能性が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食の欧米化や生活習慣の変化により、日本人の肥満率は上昇し、メタボリックシンドロームとなる患者が増加している。非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、メタボリックシンドロームの患者において肝臓で現れる病気の状態であり、飲酒歴がないにもかかわらずアルコール性肝疾患に類似した肝組織像を示す。NASHは、放置すると肝臓のダメージの指標である線維化が進行し、肝硬変、肝がんと病状が悪化していく。しかし効果的な治療薬は存在せず、その発生メカニズムの解明は、学術的にも社会的にも意義のあるものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 非アルコール性脂肪肝炎におけるプロスタノイドの役割2018

    • 著者名/発表者名
      結城幸一、粂井志麻、柏木仁、今道力敬、牛首文隆
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 26 ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] マウス肝再生におけるプロスタグランジンI2とTNF-aの役割2021

    • 著者名/発表者名
      結城幸一、平田朋浩、今道力敬、柏木仁、中山恒、成宮周、牛首文隆
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi