• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類始原生殖細胞におけるクロマチン高次構造と核内動態変化の分子的理解

研究課題

研究課題/領域番号 18H02613
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

横林 しほり  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点講師 (20615736)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード始原生殖細胞 / 哺乳類 / エピゲノム / クロマチン高次構造 / 多能性幹細胞 / in vitro誘導系
研究成果の概要

哺乳類の生殖細胞発生の起源となる始原生殖細胞では、ゲノムワイドなDNAメチル化変化を伴うエピゲノム再編成が起きる。本研究では、マウス多能性幹細胞から始原生殖細胞への試験管内分化系と精子幹細胞培養系を用いて、エピゲノム、クロマチン高次構造、核ダイナミクス変化を包括的に解析した。その結果、始原生殖細胞では生殖細胞系列に特徴的なクロマチン高次状態変化が誘導され、その特徴は精子幹細胞まで継続的に維持されることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生殖細胞は次世代に受け継がれる唯一の細胞系譜である。この継承を可能とするためにどのようなプログラムが生殖細胞発生過程に組み込まれているのか理解することは、発生研究分野の重要課題である。しかし、その希少性から、生体内試料を用いた解析手法には限界がある。本研究では、生殖細胞発生過程でおきる核クロマチン変化を理解するため、マウス試験管内再構成系を種々のクロマチン関連解析に適用することにより、生体内試料では非常に困難な包括的解析を高精度に行った。本研究で得られた知見および取得したデータは、今後の生殖細胞研究の発展に大いに貢献すると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] McGill University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Pennsylvania/University of Colorado Boulder/Washington University School of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] IMBA(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Nucleome programming is required for the foundation of totipotency in mammalian germline development2022

    • 著者名/発表者名
      Nagano Masahiro, Hu Bo, Yokobayashi Shihori et al.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 41 号: 13

    • DOI

      10.15252/embj.2022110600

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inherent genomic properties underlie the epigenomic heterogeneity of human induced pluripotent stem cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yokobayashi Shihori、Yabuta Yukihiro、Nakagawa Masato、Okita Keisuke、Hu Bo、Murase Yusuke、Nakamura Tomonori、Bourque Guillaume、Majewski Jacek、Yamamoto Takuya、Saitou Mitinori
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 37 号: 5 ページ: 109909-109909

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.109909

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Generation of human oogonia from induced pluripotent stem cells in culture2020

    • 著者名/発表者名
      Yamashiro Chika、Sasaki Kotaro、Yokobayashi Shihori、Kojima Yoji、Saitou Mitinori
    • 雑誌名

      Nature Protocols

      巻: 15 号: 4 ページ: 1560-1583

    • DOI

      10.1038/s41596-020-0297-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconstitution of Germ Cell Development In Vitro2018

    • 著者名/発表者名
      Shihori Yokobayashi and Mitinori Saitou
    • 雑誌名

      Cell Biology of the Ovary

      巻: 1 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1007/978-981-10-7941-2_1

    • ISBN
      9789811079405, 9789811079412
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Generation of human oogonia from induced pluripotent stem cells in vitro.2018

    • 著者名/発表者名
      30.Yamashiro C, Sasaki K, Yabuta Y, Kojima Y, Nakamura T, Okamoto I, Yokobayashi S, Murase Y, Ishikura Y, Shirane K, Sasaki H, Yamamoto T, Saitou M.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 362(6412) 号: 6412 ページ: 356-360

    • DOI

      10.1126/science.aat1674

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトiPS細胞株におけるエピゲノム多様性の基底をなすゲノム特性の同定2022

    • 著者名/発表者名
      横林しほり
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト生殖細胞分化系構築を目指した多能性幹細胞の多様性解析2022

    • 著者名/発表者名
      横林しほり
    • 学会等名
      2022年度国立遺伝学研究所クロマチン研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nucleome programming is required for the foundation of totipotency in mammalian germline development2022

    • 著者名/発表者名
      長野眞大
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Nucleome programming for mammalian germ cell development.2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nagano
    • 学会等名
      EMBO Japan Virtual Lectures, Molecular basis of epigenetic inheritance and totipotency
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nucleome Programming for the Foundation of Totipotency in Mouse Germline Development2022

    • 著者名/発表者名
      長野眞大
    • 学会等名
      2022年遺伝研研究会、有性生殖における染色体・クロマチン・核動態に関する若手研究者の会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nucleome Programming for Mouse Germ Cell Development In Vitro.2021

    • 著者名/発表者名
      Nagano M., Hu B., Yokobayashi S., Umemura F., Yamamura A., Ishikura Y., Yabuta Y., Ohta H., Saitou M.
    • 学会等名
      ASHBi Retreat 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Inherent Genomic Properties Underlie the Epigenetic Heterogeneity of Human Induced Pluripotent Stem Cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Shihori Yokobayashi
    • 学会等名
      ASHBi Retreat 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Epigenetic variations of human induced pluripotent stem cells and their implications in their propensity for germ cell development.2020

    • 著者名/発表者名
      Shihori Yokobayashi
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス始原生殖細胞発生過程におけるエピゲノム再編成に伴うクロマチン構造変化の解明2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nagano, Bo Hu, Shihori Yokobayashi, Akitoshi Yamamura, Yukiko Ishikura, Yukihiro Yabuta, Hiroshi Ohta, Mitinori Saitou
    • 学会等名
      六甲医学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi