• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SMS2欠損による腫瘍免疫活性化の分子機構解明とその新規AML療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H02697
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関石川県立大学 (2019-2020)
金沢医科大学 (2018)

研究代表者

岡崎 俊朗  石川県立大学, 生物資源環境学部, 客員教授 (40233308)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードスフィンゴミエリン合成酵素 / セラミドスフィンゴミエリン / 腫瘍免疫 / ミクロドメイン / セラミド / スフィンゴミエリン / 白血病 / スフィンゴ脂質 / 治療 / マウスモデル / SMS2
研究成果の概要

免疫応答性SMS2-KOマウスにMLL/AF9遺伝子改変急性骨髄性白血病(AML)細胞を移植したところ、一旦増殖するが、その後次第に排除され、コントロールAMLマウスに比べて有意に長期生存した。移植前の放射線照射により免疫不全となったマウスはSMS2-KO状態であっても 白血病を発症し生存期間の延長も認められなかった。このAML進展抑制の機序として、SMS2欠損状態による同時的CTLの活性化とMDCの抑制による腫瘍免疫の活性化を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者が開発した免疫応答性マウスAMLモデルでは、抗PD-1抗体投与は腫瘍抑制効果を示さない。従って、SMS2欠損を介した腫瘍抑制は、既存の免疫チェックポイント療法とは異なる新規免疫活性化機構であり、SMS2欠損を介した腫瘍免疫活性化によるAMLマウスの長期生存の分子機構を解明することで、抗PD-1抗体療法に無効の腫瘍に対して、SMS2阻害免疫療法が有効と考えられ、SMS2阻害剤の開発を目指す研究は学術的、医学的にも非常に意義深い。

報告書

(1件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi