• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者神経幹・前駆細胞由来ミニブレインによる脳形成異常の病態解明と治療分子標的探索

研究課題

研究課題/領域番号 18H02781
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伊東 恭子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80243301)

研究分担者 藤本 崇宏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10446114)
伏木 信次  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (80150572)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード胎児医学 / 脳形成異常 / 神経幹・前駆細胞 / 脳オルガノイド / 一次繊毛 / 繊毛病 / 脳形成異常脳形成異常 / ヒト神経幹・前駆細胞 / 白血病阻害因子 / タナトフォリック骨異形成症 / 治療標的分子
研究成果の概要

変異FGFR3を導入したヒト神経幹・前駆細胞(NSPCs)亜株群から脳オルガノイドを構築し、脳形成異常の分子機序・シグナル伝達経路を顕在化させる研究を続行してきたが、in vitroヒト脳モデルとして限界があった。そのため、二次元培養モデルで、NSPCsの一次繊毛に着目した制御動態(Ciliopathy)と脳形成異常の関連を明らかにする研究に切り替えた。変異FGFR3導入、LIF作用により、NSPCsの一次繊毛の有意な短縮化が生じ、さらにJAK-STAT3経路が関与することを見いだした。今後、STAT3によって発現変動が誘導される繊毛関連遺伝子群、STAT3と微小管の直接作用を解析する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

変異FGFR3を導入したヒト神経幹・前駆細胞(NSPCs)から脳オルガノイドを構築し、脳形成異常の分子機序を顕在化させる研究は、in vitroヒト脳モデルとして限界があった。そこで、NSPCsの一次繊毛の制御動態(Ciliopathy)が脳形成異常の基盤にあると仮説を立て、二次元培養モデルで、変異FGFR3導入、白血病阻害因子(LIF)作用により、NSPCsの一次繊毛の有意な短縮化が生じ、さらにJAK-STAT3経路が関与することを見いだした。今後、STAT3によって発現変動が誘導される繊毛関連遺伝子群、STAT3と微小管の直接作用を解析することで、繊毛病としての脳形成異常の本態に迫る。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi