• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人特異的肺障害に関与するMUC4分子内責任配列同定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H02820
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

萩原 弘一  自治医科大学, 医学部, 教授 (00240705)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード薬剤性肺障害 / EGFR / EGFR-TKI / MUC4 / 日本人特異的 / EGFR阻害薬 / 肺障害 / 日本人 / 肺癌 / 疾患感受性遺伝子 / MUC4遺伝子 / チロシンキナーゼ
研究成果の概要

本研究は,薬剤性肺障害および特発性肺線維症急性増悪に関与する遺伝因子の同定を目的としている.日本人肺の脆弱性が指摘されている(1)薬剤性肺障害が他国(西洋や他のアジア人)より高頻度で見られ,高率に致死的な経過をたどること(2)肺線維症を有する患者で他国より高頻度に急性増悪が起こり,高い致死率を示すと推定されることが典型例である.薬剤性肺障害および特発性肺線維症急性増悪は医療に伴って発症するため,安全な医療の障害になる.我々は,それらに関与する遺伝因子を同定し,予防法,治療法を確立することを目的とした.患者,健常人の比較により,MUC4遺伝子が関連している可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人には肺障害が高率に発症する.2004年,肺がん治療薬ゲフィチニブが上市された直後から肺障害が多発した.ゲフィチニブによる肺障害は海外ではど報告されていない.特発性肺線維症急性増悪も,ゲフィチニブ肺障害同様,日本で高頻度に発生し,同じ病理像を示す.我々は,日本人特有の単一遺伝因子が薬剤性肺障害および特発性肺線維症の原因という作業仮説を設定し原因遺伝子を追求することとした.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi