研究課題/領域番号 |
18H02953
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
神谷 和作 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10374159)
|
研究分担者 |
小池 卓二 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10282097)
安齋 崇 順天堂大学, 医学部, 助教 (20624852)
福永 一朗 順天堂大学, 大学院医学研究科, 非常勤助教 (20746581)
池田 勝久 順天堂大学, 医学部, 特任教授 (70159614)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 蝸牛器官培養 / 遺伝性難聴 / 人工多能性幹細胞 / 難聴マウス / 遺伝子難聴 / 聴覚 / 内耳有毛細胞 / 聴毛 / 周波数弁別 / iPS細胞 |
研究成果の概要 |
近年、音感の異常を主訴とする周波数弁別の異常が散見されるが、その原因は不明で客観的診断基準がなくその解明が求められる。我々は、周波数弁別異常を持つマウスを発見し、予測される基底回転(高音域)から頂回転(低音域)への基底板振動の伝搬異常を確認した。さらにこの異常の原因となりうる変動要素を蝸牛モデルのシミュレーションにより解析し、高音難聴耳モデルでは、入力音と異なる周波数を知覚する可能性が示唆された。さらにiPS細胞から蝸牛細胞を作製する技術開発により難聴病態を再現し、同様の方法で有毛細胞の作製を行うことに成功しており、今後内耳細胞治療の臨床応用が期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、周波数弁別の異常が散見されるがその原因は不明である。我々は遺伝子改変マウスの外有毛細胞の聴毛形成異常により、周波数弁別異常を持つ聴覚障害を発見した。同マウスは周波数弁別異常を持つ初めてのモデル動物であり、周波数弁別機構と聴覚神経系発達への影響を解明できる有用なモデルとなる。さらに我々はiPS細胞から蝸牛細胞を作製する技術開発により難聴病態を再現し、同様の方法で有毛細胞の作製を行った。周波数弁別異常マウスおよび同マウスiPS細胞由来有毛細胞を用いた生理学、分子生物学的解析により聴毛形成異常の機構や周波数弁別による聴覚神経系の適応発達の機構を解明しており、今後新しい内耳治療法が期待できる。
|