• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨神経免疫システム包括制御理論の構築と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H02970
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関生理学研究所 (2019-2020)
大阪大学 (2018)

研究代表者

丸山 健太  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特別協力研究員 (60724119)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード敗血症 / 血管新生 / 血管透過性 / VEGF / St18 / マクロファージ / 骨粗鬆症 / 骨破壊 / 浮腫 / 痛覚 / 疼痛 / 骨代謝
研究成果の概要

マクロファージで特異的にSt18を欠損させたマウスは、敗血症に脆弱であった。このマウスではVEGFの発現が亢進していたため、VEGFのシグナルを抑制する化合物を投与したところ、敗血症に対する脆弱性が改善した。St18を欠損するマクロファージでは野生型より多くのSp1がVEGFプロモーターに結合しており、St18を欠損するマクロファージから産生されるVEGFはSp1の阻害剤で抑制された。また、St18はSp1と直接結合することでSp1のVEGFプロモーターへの結合を阻害することが判明した (Maruyama et al Cell Rep, 2020)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、St18がVEGFの抑制因子であることが判明した。St18の発現を誘導することのできる化合物を発見できた場合には、VEGFのかかわる様々な疾患(敗血症、癌、糖尿病網膜症) の治療が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ARMI(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Senso-immunology: crosstalk between nociceptive and immune systems2021

    • 著者名/発表者名
      Kenta Maruyama*.
    • 雑誌名

      FEBS J

      巻: - 号: 14 ページ: 4132-4145

    • DOI

      10.1111/febs.15846

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感覚免疫学2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      ブレインサイエンスレビュー2021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 腸内細菌RNAのセロトニン誘導による腸と骨の恒常性の制御2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリ―

      巻: 79 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Zinc Finger Protein St18 Protects against Septic Death by Inhibiting VEGF-A from Macrophages2020

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Kenta、Kidoya Hiroyasu、Takemura Naoki、Sugisawa Erika、Takeuchi Osamu、Kondo Takeshi、Eid Mohammed Mansour Abbas、Tanaka Hiroki、Martino Mika?l M.、Takakura Nobuyuki、Takayama Yasunori、Akira Shizuo、Vandenbon Alexis、Kumagai Yutaro
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 32 号: 2 ページ: 107906-107906

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.107906

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] RNA Sensing by Gut Piezo1 Is Essential for Systemic Serotonin Synthesis2020

    • 著者名/発表者名
      Sugisawa Erika、Takayama Yasunori、Takemura Naoki、Kondo Takeshi、Hatakeyama Shigetsugu、Kumagai Yutaro、Sunagawa Masataka、Tominaga Makoto、Maruyama Kenta
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 182 号: 3 ページ: 609-624

    • DOI

      10.1016/j.cell.2020.06.022

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing the regenerative effectiveness of growth factors by local inhibition of interleukin-1 receptor signaling.2020

    • 著者名/発表者名
      Julier Z, Karami R, Nayer B, Lu YZ, Park AJ, Maruyama K, Kuhn GA, Muller R, Akira S, Martino MM*.
    • 雑誌名

      Sci Adv

      巻: 6 号: 24

    • DOI

      10.1126/sciadv.aba7602

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腸のPiezo1はセロトニン産生を介して腸と骨の恒常性を調節する2020

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 38 ページ: 3256-3258

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 痛みは如何にして感知され、どのような意味を持つのか?~末梢性疼痛のしられざる発生機構とその生体調節機能~2020

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 38 ページ: 388-395

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Emerging Perspectives on Pain Management by Modulation of TRP Channels and ANO1.2019

    • 著者名/発表者名
      Takayama Y, Derouiche S, Maruyama K, Tominaga M.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 20 号: 14 ページ: 3411-3411

    • DOI

      10.3390/ijms20143411

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 感覚免疫学の視点からみた真菌感染不快情動のバイオロジー~Dectin1シグナルを介して制御される痛み と骨炎症~2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      THE BONE

      巻: 33 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 痛みは如何にして感知され、どのような意味を持つのか?~末梢性疼痛のしられざる発生機構とその生体 調節機能~2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 38 ページ: 388-395

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] The ATP Transporter VNUT Mediates Induction of Dectin-1-Triggered Candida Nociception.2018

    • 著者名/発表者名
      Maruyama K, Takayama Y, Sugisawa E, Yamanoi Y, Yokawa T, Kondo T, Ishibashi KI, Sahoo BR, Takemura N, Mori Y, Kanemaru H, Kumagai Y, Martino MM, Yoshioka Y, Nishijo H, Tanaka H, Sasaki A, Ohno N, Iwakura Y, Moriyama Y, Nomura M, Akira S, Tominaga M.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 6 ページ: 306-318

    • DOI

      10.1016/j.isci.2018.08.007

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Immune Regulation of Skin Wound Healing: Mechanisms and Novel Therapeutic Targets.2018

    • 著者名/発表者名
      Larouche J, Sheoran S, Maruyama K, *Martino MM.
    • 雑誌名

      Advances in Wound Care

      巻: 7 号: 7 ページ: 209-231

    • DOI

      10.1089/wound.2017.0761

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無痛マウスは黄色ブドウ球菌性肺炎で死なない?2018

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 36 ページ: 3269-3270

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 接触性皮膚炎の病態はわさびとからしの受容体で説明できる2018

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 36 ページ: 1487-1489

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] “微生物による骨破壊のメカニズム”2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      日本解剖学会総会・日本生理学会大会 合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Nociceptor orchestrates Brain Energy Metabolism to Protect Septic Death”2020

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      痛み研究会 生理学研究所
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Relationship between Bone, Immunity and Sensation ~How do integrated systems work?~”2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      山口大学医学部大学院セミナー 山口大学医学部
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Relationship between Bone, Immunity and Sensation ~How do integrated systems work?~”2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      生理学研究所部門公開セミナー 生理学研究所
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “痛覚システムにビルトインされている骨自然免疫機構をあぶりだす”2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会シンポジウム 大阪国際会議場
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 痛覚システムにビルトインされている骨自然免疫機構をあぶりだす2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨―痛覚―免疫トライアングル恒常性を介した真菌性self defense機構の提唱と応用2018

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 真菌感染随伴疼痛の発生機序とその生物学的意義に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第138回日本薬学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] Kenta Maruyama

    • URL

      https://www.moleculargerontology.com/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi