研究課題/領域番号 |
18H03045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
松尾 恵太郎 愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 分野長 (80393122)
|
研究分担者 |
尾瀬 功 愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 主任研究員 (00584509)
中杤 昌弘 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (10559983)
伊藤 秀美 愛知県がんセンター(研究所), がん情報・対策研究分野, 分野長 (90393123)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | クローン性造血 / がん / 生活習慣病 / 環境要因 / 分子疫学 / クローン性増殖 |
研究成果の概要 |
がんを含む生活習慣病において、喫煙・飲酒等の生活習慣がどれだけ蓄積しているかをバイオマーカーで把握出来るようにすることは、疾病予防の可視化に繋がるものである。クローン性造血はその中でも可能性の高いバイオマーカであると考えられ、本研究によって喫煙・飲酒習慣との関連、がん罹患との関連、冠動脈疾患の既往の有無、脳血管疾患の既往との関連を検討した。日本人集団における生活習慣病リスクマーカーとしてのクローン性造血の意義を検討したが、明確な関連は認められず、その応用範囲は限られると結論する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がんを含む生活習慣病において、喫煙・飲酒等の生活習慣がどれだけ蓄積しているかをバイオマーカーで把握出来るようにすることは、疾病予防の可視化に繋がるものである。本研究ではクローン性造血のバイオマーカーとしての意義を検討したが、明確なものは認められなかった。生活習慣予防におけるクローン性造血の応用は難しいと結論する。将来的な生活習慣予防に用いる他のバイオマーカーの探索、検討が求められる。
|